今日のエッセイ-たろう

「そういうもんだ」と一旦結論して、タグ付けして放置という思考。 2022年9月4日

たべものラジオを始めてから、ずいぶんと勉強熱心になったもんだ。まさか、あんなにも苦手教科だった歴史を勉強するのがこんなに楽しいとはね。どうなるかわからないもんだ。

先月、離れて暮らしている娘が2週間ほど滞在していた。彼女は高校3年生、つまり受験生。彼女の持っていた世界史の過去問題がスラスラと回答できることに一番びっくりしたのはぼく自身。高校時代には赤点スレスレだったのになあ。逆に、得意だった数学がほとんど解けない。数列って言われて、「聞いたことあるけど何だっけ?」となり、シグマを使うやつだよって言われて「あったあった、そういうの」となり、で結局概念を思い出した。もちろん、1問も解けるわけがないんだけどね。

最近、あんまり結論を急がないようになったかな。いや、一旦結論づけるんだけどね。それを決着したものとしない。とりあえずは、こういうことだと理解しておこう。だけど、それが決着じゃないんだろうなって保留するの。なんとなく確立で捉えておく感じかな。で、追加の情報をインプットしたら、その都度修正していくの。

これ、言語化難しいなあ。これが良いのか悪いのかわからないのだけど、ふわっとした知識として記憶の何処かに漂わせておくイメージなんだよね。図書館みたいにジャンルごとに整理しないで、ふわふわと漂わせる感覚。

でね。それらにちょっと色を付けておくの。タグ付けの方が良いかな。最初に扱った時に捉えた結論とか思考の過程に合わせて、いろいろなタグを付けておく。他の何かと連結するのかどうかわからないけれど、なんとなくぼんやりと置いておく。これ、部屋の片付けとは全く逆の発想なんだよね。

良い方向に働くのかどうかは全くわからない。けれども、ぼくにとってはこれが都合が良さそうなんだ。ま、今のところね。全然違うジャンルの事柄が繋がるかもしれない。そんな余裕を持たせている感じ。ただ、しょっちゅう誤読するんだよね。変なつなぎ方をしちゃう。初歩的なところでは、新しくインプットした事実を誤認していて、違うものと繋いじゃうとか。あとは、タグ付けが変だとか。繋ぐ相手が変だとか。まぁ、いろんなバグが発生する。そりゃそうだ。ぼくの脳みその記憶容量には限界がある。そもそもそんなに大容量じゃないしね。

知人からは物知りだと言われることもあるけれど、そうでもない。ホントに忘れちゃうんだよね。しょうがないからいつもノートを持っている。ぼくのノートは「外付けハードディスク」なんて呼ばれてたな。前の職場の話だ。

そうそう。この記憶容量の少なさが面白いんだ。全部を覚えておくのが難しいから、結局記憶に残っているのはインデックスや概略だ。なんとなく知っているようなこと。くらいのもので、出典なんてすっかり忘れちゃう。下手をすると、出典が自分の過去のエッセイだという恥ずかしいこともある。

で、これを繋いじゃうわけでしょ。そりゃバグが発生するのは当然なのだ。ところが、この誤読というバグが時折面白い発想になることがあるんだよね。いやあ、何がおきるかわからない。だいたい、今までにない新しい解釈って誤読から始まるんじゃないかな。それは言い過ぎか。でも、バグから生まれる発想は確実にある。と思っているんだ。もしかしたら、この記憶容量の少なさは新しい解釈に出会うために設計されたものなんじゃないかとすら感じることもある。こういうのを「意味のないところに意味づけする」って言うのか。

一旦「そういうものかな」という理解をしておく。それをたくさん集める。もう雑多に集める。集めているうちに間違いに気がついたり、もう少し深い理解に連れて行ってくれたりする。こういうのの繰り返し。ひとつずつ積み上げてどこかにたどり着くというよりも、あちこち雑多に集めている。

なんだろうな。雑な絵を描くのと似ているかもしれない。絵の具をどんどん塗り重ねていく。バラバラにあちこちに絵の具を乗せていく。そのうちに何かが現れたように見えることもあるし、まだ何も色が塗られていない空間に気がつくこともあるし。そういう感じの学び方が楽しいんだよね。今は。

今日も読んでくれてありがとうございます。これ、きっと受験には使えないんだろうね。効率悪いだろうし。それに、専門分野を深く追求するのも向いていないのかもしれない。ま、学者じゃないし、受験生でもないのだ。楽しく学ぶことにする。もしかしたら、この横断的な視点がどこかで役に立つこともあるかもしれないしね。そういうことだって思っておこう。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,