今日のエッセイ-たろう

「言葉の力」と「言葉の限界」 2023年5月10日

「言葉は心を超えない。とても伝えたがるけど、心に勝てない」

CHAGE and ASKAの有名な曲のフレーズ。曲そのものは、恋愛を歌ったものではあるのだけれど、どうにもこのフレーズが心に焼き付いたまま数十年を過ごしている。

「そして僕らは、心の小さな空き地で、互いに振り落とした言葉の夕立。答えを出さない。それが答えのような」

これもまた、CHAGE and ASKAの別の曲のフレーズだ。

どちらも、わかるようなわからないような感覚があって、ずっとぼくの心の中に居座っている。面白いものだ。言葉は全てを語り切ることは出来ないと言いながら、そのことを語っているのは言葉なのだから、永遠の矛盾が循環するような感覚すらある。

先日、古今和歌集の仮名序について少し触れたのだけれど、どうもぼくは言葉というものに興味があるらしい。それも、最近のことではなくて、ずいぶんと前からのことらしいのだ。

言葉は不完全である。心の機微を伝えきることなんて出来ない。と同時に、世の中の目に見えていることすらも、性格に記述して伝えるなんてことも出来ない。そんなふうに思える。

例えば、赤という色を想像してみる。言葉にするとシンプルに赤なのだけれど、いま想像している赤は、人によってマチマチだろうと思うのだ。少し黒ずんだような赤。逆に少し淡い赤。黄色がかった赤もあるし、光沢のある赤もある。紅葉のような赤だったり、ポストだったり、信号機だったり、トマトのような赤だったり。細かく表現しようとすると際限がない。だから、日本の色彩表現は世界で最も多いと言われていて、赤だけでも無数の色を表す言葉が存在しているという。

けれども、それぞれの赤を知らない限り、どんなに言葉を尽くしたとしても正確に伝えることなど出来やしない。紅葉やトマトやリンゴを例にして表現したところで、それらは個体差がある。仮に、それらの色が一定だったとしても、それを見たことがない人には永遠に理解できないだろう。極端なことを言ってしまえば、生まれつき目が見えない人に、色を伝えることなど出来ないのだ。

そう考えると、言葉というのは個々の体験に依存していると言えるような気がしてくる。「あなたも似たような体験をしているはずだと信じている」というのが前提にある。だから、その体験の記憶を想起させるような言葉を使う。そうして、なんとかかんとか「伝えたいことを伝えようとする」わけだ。

となると、言葉は本質なんか一つも語っていないのだろうか。本質的な感覚は聞く人の心の中にある。言葉はそれを引き出すための道具でしか無い。ということも出来るような気がする。

この感覚は、実に東洋哲学っぽい。とても感覚的である。たった今、言葉で表現したことですら、正確に表すことが出来ている感覚がないのだから。これまた興味深い現象だ。

西洋哲学の文脈だったら、こうしたことは認められないかもしれない。ちゃんと学んだわけじゃないのだけれど、西洋哲学では言葉による記述には強いこだわりがあるように見える。とにかく、しっかりと言葉で定義する。歴史上多くの人達が、先人たちの哲学思想を学んで、それを批判しながら言葉によって積み上げてきたように見えるのだ。

ソクラテスっていうのは、そういう人だったんじゃないだろうか。色んな人に質問する。ちゃんと言葉で説明してくださいって、しつこく掘り下げていく。論破したいわけじゃなかったとは思うのだけれど、結果として質問を受けた人たちは、言語で説明しきれなくなって音を上げる。で、結局わかっていなかったと。不知の知覚というやつだ。無知の知とも言われる。

でも、もしかしたらわかっていたかもしれない。言葉で表現しきれなかったとしても、体験として理解していたかもしれない。言葉による説明が不完全であっても、それは言語化能力の話であって、体験としては本質を理解していたかもしれない。そんな風にも解釈できるのじゃないだろうか。

今日も読んでくれてありがとうございます。きっと両方とも大切なんだろうな。「不立文字」という言葉が好きなんだけどさ。文字で学ぶだけじゃなくて体験が大切だよってことだと思うんだ。で、同時に文字による学びもなくちゃ体験による学びも深まらないよってことのように感じている。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,