今日のエッセイ-たろう

ゆっくり考えるための文字原稿 2022年8月29日

たべものラジオを聞いてくださっている方なら知っているだろうけれど、いつもとんでもないところに「?」を見つけて、気の向くままに調べまくっている。時々自分でも嫌になるくらいなのだが、性分なんだろうね。仕方がない。そのおかげで面白いことを見つけられる時もあるから、良しとするか。

座右の銘と言うほどのことではないけれど、気に入っていて大切にしている言葉がある。「知識は知恵の源泉」「枯れ木に花が咲くを驚くより、生木に花が咲くを驚け」「不立文字」といったところだ。「枯れ木に花が咲くを驚くより、生木に花が咲くを驚け」というのは、江戸時代の学者三浦梅園の言葉。実際は漢詩みたいなんだけど、まぁ意味は同じこと。とんでもないことが起きたら驚くかもしれないけれど、そんなことよりもいつも目にしていることをよく見ると、実はスゴイことなんじゃないかって。たべものラジオのスタイルの原点かもね。

ちなみに、不立文字は禅宗の言葉。書物から勉強することも大切だけれど、真実はそこにはない。文字に立たず。自らの五感で体感しなさいってこと。3つをまとめると「いつもの風景を当たり前と思わず学べ、そして体で感じろ。そうやって得たものを知恵として使え」ってところかな。ぼくなりの解釈だけどね。

こんなところが、たべものラジオの特徴に影響しているんだろうなあ。面倒くさい性格だ。

番組を作るステップはこんな感じ。概略を把握するためにとりあえず1~3冊くらい読む。読書メモを取りながらね。で、全体の構成を考えて、文字原稿を書いていく。書きながら疑問に思ったことは、都度調べる。ネットで理解できないようなことや、深みにハマりそうな内容だったら追加で本を買ったり、解説動画などで勉強したり。ある程度進んだら、番組の時間を想定しながら手書きのシートにまとめていく。この時、不要な情報や追加したら面白そうなエピソードを加えていく。

改めて文字起こししてみると、メチャクチャ面倒くさいことやってるなあ。実際、文字原稿が無くても読後すぐだったら簡単なメモだけで喋れるとは思うんだ。とは思うんだけど、なんだか違う気がするのよ。自分の言葉が空中を滑っていく感じがする。というのも、ほとんど本の受売りになるからね。それはそれで良いのだろうけど、なんだかしっくりこない。それに、喋ったあと忘れちゃうことも多くてさ。

もしかしたら、こういう面倒くさいことをやっているおかげで知識が蓄積されていくのかも。

手書きシートに書き起こすのは、要約するため。この作業のお陰で、なんとか聞ける程度の情報量になっているんだろうし、話がまとまるんだと思うんだ。これを省くと話が散らかりそう。で、この手書きシートを書くための資料として、自分専用の教科書として文字原稿を書いている。そんな感覚かな。

そういえば、最近、文字原稿の価値はもうひとつありそうだと思うようになった。思考の速度をゆっくりにすること。当然だけど、文字を入力するスピードは思考速度よりも遅い。しかも、それなりに気を使っていないと文章が成立しないわけだ。話し言葉の場合は主語と述語がちゃんと完成していなくてもなんとかなるし、一文が長くても聞けてしまう。だけど、文章に書き起こす時はそうはいかないよね。まともに読める程度には文章にしなくちゃいけない。自分しか読まないとしてもだ。だから、考えるスピードは必然的にゆっくりになる。

ゆっくりと、しかも文章の整合性を考えながら書いていくと、普段なら気が付かないところに注意が向く事が多いんだよね。「あれ?これ、ホントに合ってるんだっけ?」「なんだか辻褄が合わないんじゃない?」とかそんなことを感じるんだ。気がついちゃったから、しょうがない。ちょっと調べてみる。とりあえずウィキペディアとかで。そこでなんとなくわかったような気持ちになるんだけど、時々そうじゃない時がある。それまでに読んでいた本の内容と整合性がとれないとか、他のサイトと話が合わないとか。となると「どゆこと?」ってなるじゃない。だから、また色んなところを探りに行くんだけど、ネットで調べるのがめんどくさくなって、また追加で本を購入しちゃったりもする。こういう時に、学生時代の教科書を開くと、教科書ってスゲーって驚くんだよ。辞書もそう。ホントに偉大だよなあ。世の中の書籍の中で、最もコスパの良いものは教科書かもしれない。

今日も読んでくれてありがとうございます。思考のスピードをコントロール出来たら良いな。レスポンスよく対話したり議論なら、ハイスピード。それから、しっかりと事象を把握して思考を巡らせる時はロースピードってな具合にね。ついでに喋るスピードもゆっくりになるとなお良い。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,