今日のエッセイ-たろう

「忙しさ」と「質」の分配。2022年11月25日

昨日の続きです。

使役という観念をどの様に解釈して、どのように扱うのか。その全てが悪いのか。そもそも、良いとか悪いという話なのか。その辺りまで言及できたらいいな。

経営者であれば、ある程度の規模になると人を雇用して一緒に仕事をするようになる。それは、一人ではこなせないような業務があるからだし、その先のステップを考えればチームの方が良いと判断しているからだ。面倒な部分はあるかもしれないけれど、基本的にチームで取り組んだほうが良い。夢や目標を実現するためには必要な環境構築と呼んで差し支えないだろう。なにしろ、ホモ・サピエンスという動物は、集団で事業に取り組むことによって生き残って来たらしいのだ。

事業には、忙しさに緩急がある。「忙しさ」を細かく見ていくと、作業量と時間のバランスだということになる。一定時間内の作業量が多いと忙しくなり、同じ作業料であっても与えられた時間が長ければ忙しくはないし、同じ時間であっても量が少なければ忙しくない。ということだ。

時として、時間に余裕があり、作業量もさほど多くはない状況になることもある。その場合に、どのように仕事の分配をするかで、チームの未来は大きく変わってくるのだと思う。

古い体質では、若手や下働きのような存在には仕事があるが、上司は暇そうに新聞を読んだり昼寝をしたりということがあった。これに対して、だいたいの人は良い気分にはならないだろう。感情の部分ももちろんそうなのだが、全体を俯瞰してみるとかなり効率が悪いことがわかる。

上司は、その人にしか出来ない仕事がある。若手がやるようなことも出来るのだけれど、そういった雑務に時間を割いていると、その人にしか出来ない仕事にかけられる時間が減ってしまう。だから、その部分を肩代わりしてもらっている。そういう関係だ。

これを前提にすると、上記の例では上司は昼寝をしている場合ではない。無理矢理にでも自分にしか出来ない仕事をひねり出して取り組む必要がある。その結果、事業が良い方向へ進むようにするのだ。であれば、仕事を引き受けた部下も納得できる。互いに信用できるというものだ。

上司が暇な時間を作っているのは、もしかしたら部下からの質問や、手助けを求められたときのためかもしれない。いつでも動けるようにするために体をあけている。それが、その人にしか出来ない仕事なのであれば問題ないだろう。出来れば、いつでも手を止められる程度の簡単な作業を受け持ってあげられたらみんなハッピーなのだけれど、そうとばかりもいかないのか。

まぁ、要約するとこうだ。経営者がなんでもやるのは非効率だし時間が足りない。だから、一部をアウトソーシングする。委託業務が定常的なので、社員として雇用してお願いする。こういった関係が、雇用のひとつの側面である。

だから誰かがサボると、他の人の時間を奪う。互いに、時間を上手に使うために、やるべき作業を分担している。そういうことになる。

今上げた例は、わかりやすくするために上司と部下の関係を取り上げた。けれども、状況はこれに限らない。互いにフラットな関係であっても、やはり同じなのだ。あまりに忙しくなるとクオリティが下がるし、負担も大きい。仕事の量と時間を、上手にやりくりすることは組織のあり方の基本の基だ。

チームが機能して大きな仕事を達成するのは、この先の話である。土台があって、はじめてクリエイティブな仕事に繋がるのだろうと思っている。

今日も読んでくれてありがとうございます。スキルセットや、思考の特徴、才能などが発揮されるのは、こんな条件があるんじゃないかと思うんだ。だから、使役の観念で物事を動かそうとすると、チームはどこかで停滞する。ヒズミが生まれるかもしれないし、ただただ停滞するかもしれないし、それはどうなるのかわからない。なにより、気持ちよく働くんなら、お互いの時間という資産に対してリスペクトしあったほうが良いんじゃないかと思うんだよね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,