今日のエッセイ-たろう

ぼくの靴にはキズがある。 2025年5月9日

ぼくの靴にはキズがある。サラリーマン時代から履いている革靴も、好きで買ったブーツも、それぞれにキズがついている。時々手入れもしているし、それなりに丁寧に履いてきたつもりだけれど、やっぱりどこかにキズがついていて、ときにちょっと大きなキズがついてしまったときには、がっかりしてしまう。

公園で遊んでいるときに、うっかりと小枝にひっかけてしまったこともある。うっかり溝板の隙間につま先が入り込んでしまってつけたキズもある。子どもを抱きかかえたときに、ちょっと後ろに足を引いたら、そこにあったブロックにかかとを引っ掛けてしまったことも。いつのまにかついてしまった小さなキズもいくつかある。

キズがついているから駄目というわけでもなくて、磨くたびにキズがついた出来事を思い出していたりする。もちろん、キズなどつかないほうが良いのだから、後悔する気持ちはあるのだ。だけど、それと同時に愛着を感じている。ぼくと一緒に過ごしてきたという思い出が靴に刻み込まれているよう感覚。

法事があって、沢山の人の靴が下駄箱に並ぶことがある。みんな一様によそ行きの顔をした靴ばかりだ。孫のいるようなおじさんの革靴は、普段は家の下駄箱の奥で静かに眠っていたのだろう。高い靴もそうでない靴も、みんなピカピカで、あまりキズらしきものが見当たらない。そのせいか、なんとなくみんな似たような顔をしているように見える。

法事のお食事会で、少しばかりお酒が回ってくると、たまに靴を間違えて履いていってしまう人がいる。それも仕方ないのかもしれない。だって、みんな似ているのだもの。

普段から革靴を履いている人の靴は、やっぱりぼくと同じようにどこかしらにキズがあったり、変形していたり、色落ちしていたりと色んな表情をしている。仕事柄、いろんな靴を目にするのだけれど、いろんな個性があって面白いものだ。そんな靴たちは間違えられるようなことは少ないように思う。

型崩れもシワもなく、色鮮やかでピッカピカ。それを完璧というのなら、革靴という物質の完璧な姿は最初のうちだけだ。だけど、ぼくにとっての美しい靴は、ぼくが履いて少しキズがついているものなのだ。完璧でないからこそ、そこに物語が宿っていると感じられる。ちゃんと手入れして、なるべく良い状態を保とうとしているのだけれど、すこし欠陥がある状態が愛おしい。

もしかしたら、侘び寂びというのは、そういうことなのかもしれない。完璧を求めて手を尽くすのだけれど、完璧でないからこそ生まれる固有性を愛でる。

庭掃除をしていて、ゴミはもちろん落ち葉一つも落ちていない。それはそれで美しいのだけれど、千利休は木の枝を揺らしてハラハラと木の葉をちらしたという。

季節を愛でるように、過程や流れを楽しむ。旅の目的地よりも、その旅程を味わう。欠けた茶碗も金継ぎで補修した姿を慈しむ。なにやら、いろんな「欠け落ちた姿」があって、それぞれに良さを見出すというのが、どうやら日本の美意識にあるらしいと思う。いや、他の文化にもあるはずなのだけれど、日本ではそれが顕著だというのが正確な表現かもしれない。

日本の料理文化は、モダンアートのような意味を持つものでもなければ、完全なる美の形を形成するようなものではないように思う。ただ、季節の移ろいを更に写しておく。まだ盛りではない未熟な味も、旬を過ぎた食材も、そのままに置く。料理人の腕で最良と思える料理には仕上げるのだけれど、食材の物足りなさはそのまま現れる。引き算をするということはそういうことなのだろう。

その先は、食べる人の感性に委ねられる。少しばかり欠け落ちたところに潜む物語を感じて、いいなぁと感じ入る。そういうのが、食文化の中にあるんじゃないかと、ぼくなりに思いを馳せているのだ。

今日も読んでいただきありがとうございます。良いところもあれば欠けたところもある。というのが個性なんだろうと思うんだ。そのうえで全体を愛でるという感性。これを、モノや事象だけじゃなくて人間にも向けられたら、きっと味わい深い世界に見えるんだろうと思うんだ。なかなか出来ることじゃないのだけどね。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-