今日のエッセイ-たろう

むとう家の歴史「戦国時代の物語」 2023年7月2日

滅多に聞かれることはないのだけれど、何年かに一度くらいの頻度で「高天神城と武藤の関わり」について聞かれることがある。実は、武藤家は戦国武将の末裔なのだ。

戦国時代、日本各地に多くの武士団があった。一国をまとめ上げた大名もいれば、国衆と呼ばれ小領地を支配した武将もいる。かつて遠江国と呼ばれた静岡県西部地方は、徳川家康が平定するまでの間、多くの武将たちが割拠する土地だった。その中に武藤という武将が存在した。

本拠となっていたのは一宮荘。現在の周智郡森町で掛川荘の北西部に広がっていた。かつては遠江の小京都と呼ばれ栄えた地域である。武藤がこの地の地頭に任じられたのが室町時代のことだ。元々は、北九州の有力武将だった少弐家の領地であったらしい。おそらく、分家を現地管理者として派遣したのだろう。1432年には九州少弐家との縁を切って独立して、足利将軍家直属の部隊となっている。

戦国時代。武藤氏定が当主だった頃である。遠江国は今川の勢力範囲にあって、武藤もその勢力下に敷かれる武将の一人であった。この頃、武藤氏定は城や砦などを築いて国の防備を固めている。今川の勢力圏とは言え、時は戦乱の世。それぞれが独立した勢力であって、何が起きるか予測の付かない時代だ。たまたま、時の情勢に合わせて臣従しているに過ぎないのである。

桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れると、遠江国は狩り場となった。東から武田、西から松平が奪い合うことになったのである。遠江の小領主たちにとって、自らの存亡をかけた時代であった。武田につくか、松平(後の徳川)につくか、それとも別の道を歩むか。こうした選択肢の中で、武藤は武田についた。

この時、山ひとつ挟んだ西隣の井伊は松平に臣従して、後に彦根藩を任される大藩になる。その判断をしたとされる城主井伊直虎は、のちの徳川四天王のひとり井伊直政の母であった。まさに、2つの大勢力に挟まれた遠江での選択が引き起こした運命の分かれ道である。

武藤は、松平の侵攻に対峙することとなった。整備した城も砦もこの時のためであったのかもしれない。ただ、既に三河一国を掌握した松平の勢いは強く、何度となく押し込まれ、自らの所領を捨てて甲斐へと逃れることもあったようだ。

三方原の合戦を経て、いよいよ遠江の攻防も最後となったころ。武田方に残された砦は、高天神城だった。そこは、遠江国を平定するために絶対に必要な拠点である。なんとしてでも守りたい武田、どうしても取りたい松平。武田の軍勢の中に、武藤氏定の姿があった。

天正9年、高天神城をめぐる戦闘が始まった。高天神城はその防御力の高さで名を轟かせた名城である。力技でどうにかなる城ではない。そこで、松平は城を取り囲むようにいくつもの砦を築き、全ての物資を封鎖したのだ。兵糧攻めである。

元々野戦を得意としていた家康のことだ。「難攻不落の城に籠もられるより、出てきてもらった方がありがたい。」そうした思いもあっただろう。かくして、最後の決戦を覚悟した武田勢は、家康率いる松平勢へと襲いかかった。そして、武藤氏定は再び故郷の地を踏むことはなかった。

武藤氏定の子孫が移り住んだのが、城東郡亀甲村。現在の掛川市駅南に広がる一体である。武藤一族は帰農し、400年以上の時を経ていくつかの家に分かれた。地主として続いた家系が私のもとへ繋がっている。

今日も読んでくれてありがとうございます。ずいぶんと端折ったし、調べても判然としない部分もあって割愛したんだけどね。分家の分家の分家の…というくらいだけれど、こんな物語もあったようだ。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-