今日のエッセイ-たろう

今度、ごはんでも行きましょうよ。 2023年12月4日

今度一緒にご飯でも行きましょう。というのは、よく聞く社交辞令のひとつだろう。付き合いの中で、物事を円滑にするために言うこともあれば、本音で言うこともある。また会いたい。その時は本当にそう思っていても、なかなか良いタイミングが見当たらずに実現しないままにときだけが過ぎていくということもある。

良いタイミングって、なんだろうな。書いていて、ちょっと不思議な気分になった。日常のルーティーンから外れるのが億劫なだけかもしれないな。本当に会いたいと思ったら、会いたいから食事にいきましょうと言えば良いのに。それが出来ないのだから、自分自身がおかしな生き物に思えてきた。

知人の僧侶が、研修かなにか出会った老僧から「また、遊びにいらっしゃい」と言われて、ホントに押しかけて行ったそうだ。そしたら、いつの間にか親しい友人関係になって、長い付き合いになったんだって。よく店に来られていた二人は、いつも楽しそうに法論に花を咲かせていた。

「食事」というのは、口実なんだよね。ホントは会いたい。会って、話をしたい。もっと言えば、同じ空間で一緒に時を過ごしたい。会ってどうするの?じゃなくて、会うことそのものが目的なんだよね。ちょっと照れくさい言い回しになりそうだ。

食事以外だと、花見の桜だとか、映画館で映画を見るだとか、美術館に行くといった「口実」がある。みんな似たようなもんだよね。デートに誘うにしてもさ。「前に◯◯が好きだって言ってたよね。いい店見つけたんだ。」とか言って、いい感じに口実に使うのと一緒かも。

口実と言えば、たしかに口実なんだけど。それが、お互いにとって興味のあるものとか、好きなものだったら楽しいよね。お互いのことをあまり良く知らない時は、ニッチなものは共有しにくい。昆虫が好きな人同士だったら、虫の博物館に行くとめちゃくちゃ盛り上がるかも知れないけれど、一方が苦手だったら成立しないもんね。なるべく大勢の人が「良いな」と感じることを「口実」にするのが無難。と思うと、食事というのは、最善の選択のように思えてくる。

ちょっと前に、3番組合同オフ会を開催した。よく聞いている番組のポッドキャスターに会う、というのがあるかもしれない。気持ちはわかる。ぼくも、リスナーの一人としてそういう気分になるからね。一方で、ぼくらは「口実」なんだろうなとも思う。

コミュニティのオフ会。まぁたべものラジオでは、ぼくらが演者なので、ぼくらが看板になるわけだ。それはそういう役回り。花見の花みたいなもんで、最初のうちは花を愛でるかも知れないけれど、「花のある風景」の中で、「好き」を共有できる人と「一緒に過ごす」という状態になる。大抵の花見って、ただの飲み会みたいになっちゃうよね。じゃあ、花がなくても良いのかというと、そうじゃない気もする。その風景は大切な要素なんだろうな。

僕らの存在なんか忘れたようにコミュニティの中で交流が加速していく。めちゃくちゃ素敵なことだよね。って、この話は前にも書いたな。番組の中でも言ったかも知れない。ま、良いか。こういうコミュニティのスタイルがぼくは好きなんだ。だから、違う話を書いていたつもりなのに、同じところにたどり着いてしまうのだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。コミュニティ運営とか、ちょっとよくわからない。どんなことをしたら良いのかな。もう少し、リスナーさんのお便りを紹介したり、直接会えるきっかけを作ったりしたら良いのかな。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,