今日のエッセイ-たろう

使わなくなることを前提とした商品設計。 2023年7月19日

1年ほど前から「補助輪のようなモノ」に興味を持っている。人間が自転車に乗れるようになるまでの間だけ、それをサポートするために生まれたモノ。やがて不要になることが運命づけられていると言うか、不要になることをゴールに設定されたモノ。そんなモノが他にもあるだろうか。食産業の中で、それは一体なんだろうか。そんな問だ。

少し前に人間の遺伝子情報を解析して、個別最適化された食事を提案するというサービスが実用化された。食のパーソナライゼーション。アレルギーはもちろんのこと、遺伝子情報をもとにそれぞれの個体特有の傾向にあわせた食事を提案。これで人類は皆健康、というわけだ。

血糖値の上下動を即座に検知するサービスもある。何を食べたらどのように血糖値が上がるのか、運動などはどのように血糖値に影響しているのか。自らの身体で起きていることをその場で知ることが出来る。

こうしたサービスは、一見してサイボーグみたいで、どこか居心地が悪く感じる。けれども、これを補助輪として捉えてはどうだろうか。感覚で捉えきれない部分を視覚化することで、自分の感覚に実装していくという考え方。いずれ、上記のような測定装置がなくても、身体感覚や知識で判断できるようになるかもしれない。これを目標にして「身体感覚を研ぎ澄ませるための練習器具」だと考えれば、それはそれで面白いかもしれない。

たべものラジオの砂糖の歴史シリーズの最終話で、至福ポイントについて触れた。甘味や塩味などは、人間が食べるのをやめられなくなるような究極の配分があるという話。お菓子などに採用されているのだけれど、至福ポイントを極めた食品は飛ぶように売れる。これが健康上の最上ポイントと同一であれば問題など無いのだけれど、不健康になるというのだ。現時点で、アメリカ政府内でも問題視されているということである。

さて、これらの考えを複合して考えてみるとしよう。健康に生きる。ということを目標に設定して、身体感覚はどこまで信用できるのだろう。

体験から言うと、脳が疲れている時は甘いものが欲しくなるとか、汗をたくさんかくとしょっぱいものが欲しくなるという感覚がある。なんとなく玉ねぎが食べたくなったり、キノコが食べたくなったり、レモンのような酸っぱいものが欲しくなる時がある。季節が巡ると、その季節のものが食べたくなるような身体感覚はあるような気がする。

オランウータンを観察していると、様々な食料を口にしているようでいて、一定の栄養素を安定的に接種しているという事がわかるらしい。そんな研究がなされたそうだ。はたして、ぼくたち現代人にその感覚を獲得することは可能なのだろうか。

世界中の料理文化の歴史を探索していると、概ね不健康な方向に向かっているように見える。何度も揺れ戻しがあるようだけれど、糖質や塩分の摂取量は増加しているし、脂質も高くなっている。一方でミネラルや食物繊維の摂取量は減少傾向だ。地域によって違いはあるけれど、時間軸で見る限りは全体的な傾向のようだ。

これを真とするならば、人類はゆっくりと至福ポイントに向かって食文化を推し進めている可能性もある。人間の身体感覚など、あまりあてにならない。そもそも、脳は簡単に騙されるものらしいから、しょうがないのかもしれない。

ちょっと悲観的。だけど、これを前提として考えたら、簡便に数値で認識できるというのは有効かもしれない。

優秀なサッカー選手は、フィールドにいながらも空から自分を見ているように空間を把握することが出来るらしい。とある有名な選手は、この能力を手に入れるために、何度も自分のプレイを動画で確認したそうだ。フィールドに居る時に見える景色と俯瞰した時に見える景色が合致するまで繰り返す。訓練すれば出来るのだろう。

今はまだ、前述の商品、サービスは便利な科学機器という位置づけだけど。少し商品設計を変えて、いずれ使わなくなることを良しとする形にしていくのも有りかもしれない。

今日も読んでくれてありがとうございます。ずっと装置に頼るのもひとつの手段だし、体ひとつで出来るように自分を磨いてしまうのも手段なんだろうね。後者の発想って、とっても日本的かもね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,