今日のエッセイ-たろう

個々よりも全体を楽しむほうが一般的。 2024年7月14日

たいていのことは相対的なもの。絶対値なんて見せられても、それだけじゃわからんよね。というようなことを、老荘思想や禅の思想から感じている。低気圧も高気圧も、ある程度の目安はあるけれど、周囲の気圧と比較して高いか低いかということ。言葉の定義はともかく、それが気象に影響を与える要因なんだから。厳密なことはさておき、感覚的にはそんな感じかもなぁ、くらいに思っている。

料理がうまいとか、演奏がうまいとか、走るのが速いとか。圧倒的な力の差を見せられたらびっくりするけれど、それは自分と比べてだったり他の誰かと比べてだったりする。ちょっとくらいサッカーが上手くても、それは田舎のおっさんの集まりで通用するだけかもしれない。キングカズこと三浦知良選手は、現時点でワールドカップに出場できるほどの力はないけれど、アラカンだったらモンスタークラス。

チームになると、もっとややこしい。チーム全体としてバランスが取れているかどうかも重要な要素になってしまうから。先日も書いたけれど、妹が所属するダンスクラブでは、レベルの低いクラスでは動きが多少遅れても気にならないそうだ。遅れると言っても1秒も遅れることはないし、振り付けだってそこまで難解なものじゃない。だから、少しくらいミスをしてもキャッチアップできる。見ている方だって、そういうバランスだと思ってみている。ところが、ハイレベルのクラスになると、わずかな遅れが際立って目立つという。周りの動きがピッタリとあっているだけに、かえってそれが気になる。早くて複雑な動きの連続だから、その後のキャッチアップも難しいらしい。

料理だって、相対的なバランスが大切。こういう表現をすると誤解を招きかねないけれど、あえてわかりやすく簡略化すると、だ。煮物でも寿司でも蕎麦でもラーメンでもなんでも良いのだけど、全部二流なら二流で揃えてしまったほうがバランスが取れる。素材も調味料も。ラーメンで、スープが一流で麺も一流なのにチャーシューだけが二流だと、そのチャーシューが悪目立ちする。ダンスのハイレベルチームで一人だけついていけない人みたいになっちゃう。

で、興味深いのは、逆のパターンもあるからだ。スープも二流、麺も二流、だけどチャーシューだけは超一流。これも、多くの人は美味しくないラーメンだと表現する。チャーシューだけは旨いよねという人はいても、ラーメンという全体としては評価が下がる。しかも、すべて二流でバランスが取れたラーメンよりも低くなることがある。

コース料理や、盛り込み料理などでは、わざと一つだけを目立たせるために味付けの工夫をすることがある。素材というよりも、わざと主役以外の食材の味をぼやかしたり薄くしたりする。ときにはキツめの味付けをすることもある。そうすることで、主役に据えた食材の良さを際立たせることがあるからだ。それは、ダンスで言えばバックダンサーと主役の関係。激しく動くバックダンサーと、大まかな動きだけ合わせる歌手とか。

一体感を楽しむ料理というのは、そうじゃないことが多い。どんなに主張したところで、食べる方からすれば「全体を味わっている」のだ。たまに「ラーメンの、麺が好き?スープが好き?」と聞かれることがあるのだけれど、ぼくには答えられない。両方揃ってラーメンという料理が完成するのだから、バラして考えるなんてできない。握り寿司が、ネタとシャリの両方セットで成立するのと同じだ。私は違うよという人もいるだろうけれど、大抵の人はバラバラに観察しない。全体で感じている。ダンスだって、推しや知人がステージ上にいれば注目するかもしれないけれど、演目としては全体像の芸術だという。

相対というのとはちょっと違う話になっちゃったけど、なんだか根っこのところでは通じるところがありそうな気がするんだよね。言語化しろって言われるとうまく出来ないんだけど。

今日も読んでいただきありがとうございます。いわゆる高級料理の何が大変かと言うと、バランスを取ることなんじゃないかな。ハイレベルのダンスクラスみたいなもので、ほんの少しの差が顕在化してしまう感じ。この世界観でバランスを取るための技術はもちろん必要だし、感覚を研ぎ澄ませていなくちゃいけない。そういうことなんだろうな。まだまだ修行が必要だ。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,