今日のエッセイ-たろう

夏の思い出と、いろんな楽しみ方。 2023年7月18日

夏の思い出のひとつに、野球観戦がある。高校生の頃には、夏の大会の応援に出かけてとても暑かった記憶がある。静岡にはプロ野球チームがないから、滅多にスタジアムに行くことはないのだけれど、それでも東京や大坂で何度か野球観戦に行ったことがある。それも、なぜか暑い時期だった。

特に応援しているチームがあるわけじゃないから、あまり良く知らない。どのチームが調子が良くて、どんな選手がいるということは全くの無知。子供の頃はそれなりに見ていたのだけれど、テレビを見る機会が激減したこともあって、よくわからなくなってしまった。

それでも、野球というスポーツそのものは面白いと思っているから、何かの機会にスタジアムへ行くと楽しいのだ。どちらのチームを応援するというわけではないけれど、純粋にスポーツ観戦を楽しむことが出来る。

内野席に座ることができれば良いのだけれど、外野席だとすぐ近くに応援団がいることがある。ぼくみたいな唐変木とは違って、熱心に応援するチームがあるというのは良い。サッカーだったら好きなチームがあって、日本代表の試合は熱が入るから、気持ちがわかるのだ。

ただ、ちょっと不思議だなと思うのは、ずっとこちら側を向いているひとがいることだ。楽器を持っていて応援団の様相なのだけれど、ちっともグラウンドの方を見ていない。なにかいいプレーがあって、球場全体がわぁっと盛り上がったときも、一生懸命に太鼓を叩いていたりする。見なくて良いのかな。

しばらく前までは、それが謎だったし、スタジアムへ行くことに意味がないのでは無いかとすら思っていた。

知人の一人に、ディズニーランドが好きで年間パスポートを毎年購入している人がいる。ある時、どのくらいの頻度でディズニーランドへ行くのかと訪ねたのだ。すると、週に2~3回だという。想像していたよりもずっと多かった。その頻度だと、週休二日の仕事ではあり得ないことにならないだろうか。

当時シフト制の仕事をしていた彼は、遅番のときには出勤前に立ち寄るのだと言った。だいたい一人で行くし、もう長いことアトラクションには乗っていないそうだ。早番のときには、帰りに寄ってパレードを見ることもあるらしいけれど、それも毎度のことではない。

そもそも、アトラクションにはあまり興味がないのだそうだ。なんのためにディズニーランドの年間パスポートを購入しているのだろう。

その答えは簡潔だった。雰囲気が好き。どこかの公園やモールでのんびりするくらいなら、ディズニーランドの中のカフェでのんびりしている方が良い。おしゃれなカフェが持っている雰囲気が好きだという人はいるけれど、彼の場合はディズニーランドそのものがおしゃれなカフェなのだ。

この話を聞いた当時は、ものの見方を変えさせられたような気がしたものである。

ぼくのようなタイプの人間が野球観戦に出かけていくと、そこは巨大なスポーツバーということになるかもしれない。眼の前で繰り広げられる上質のコンテンツとしてのスポーツ。それを取り囲む観客の熱狂。スタジアムが醸し出す独特の雰囲気。そうした環境で簡単なつまみとビールを楽しむ。

野球に詳しい友人が隣にいれば、あれこれとレクチャーしてくれるのも、楽しみの一つになる。へーとかほーとか、わかったような返事をして、なんとなくチームの背景を聞きながら試合を見るのも楽しいものだ。試合中にトイレに立つと、案外売店や飲食店にも沢山の人がいる。試合中だけれど、それよりもショップで買物をしたり、食事を楽しんだりしているようだ。そういうのも楽しみ方のひとつなのだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。楽しみ方って、一通りじゃないんだよね。いろんな楽しみ方がある。鮎釣りやするけれど、ほとんど鮎は食べないっていう人もいるし。料理はするけれど、別に食べるのが好きじゃないっていう人もいる。ホントに色々だ。いろんな楽しみ方があって、許容できるっていうのは良いことだよね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,