今日のエッセイ-たろう

工夫の方向性、ちょっと変じゃない?2022年12月9日

昨日の続きです。

いわゆるテレマのコールセンターには、台本がきっちり用意されている。という話。で、その手法には、いささか課題が多いように感じているんだ。

テレマの台本には、いろんな工夫が施されている。お仕事として、販売なりアポなりの数字をあげなくちゃいけないからね。ということで、いくつかのテクニックを紹介してみよう。

冒頭の「お世話になっております」というのは、あたかも既存の取引や関係があるように誤認させるためだね。代表自らが電話に出るケースは少ないから、少しでも決済者に電話を繋いでもらうための工夫。

「○○をご利用いただいている皆様に順番に紹介しております」とか「ちょうどそちらの地域を巡回しておりまして」などと、機会の演出をすることもある。いわゆる「いまがチャンス」ということを感じてもらいたい。文字として読むと、意味がないのだけれど、なんとなく「今がチャンス」というイメージを持ってもらいさえすれば良い。それだけで、会話が続く可能性が上がるからね。

これは、販売とか契約という言葉を使わずに、「親切心で紹介しているんですよ」アピールをしていることでもある。セールスだって明言しちゃうと、電話を切られちゃうからなんだろうね。新設で紹介しているんだし、メリットがあるんだから契約するよね、と言外に言いたいのだ。

あと、「ちなみにAとBだったら、どちらがよろしいですか?」という選択話法は、検討対象をイエス・ノーからそらすためだ。「買いますか?」って言っちゃうと、もうひとつの選択肢は「買わない」になるよね。だから、「青と赤だったらどっちが良いですか?」という、購入前提の選択肢を提示することで、思考の段階をひとつ飛ばさせようと試みるわけだ。

で、最終的には「この後確認の電話がかかってきますので、ご対応よろしくお願いします」という言い切りだ。もう、話が前進したことを前提にグイグイと進める。下手に「はい」などと言おうものなら、じゃんじゃん電話がかかってくる。

メチャクチャ大雑把だけど、概ねセールスの電話の構成はこんな感じになっているはずだ。ついでに加えるなら、あえて文章を長く書いているところも多い。~で、~でして、などと文章を連接させるんだ。下手に句読点を入れちゃうと、そこでお客様が発話してしまう。だから、言いたいことを言い切っちゃう。そういうこともする。

ね。やたらと詳しいでしょう?それだけたくさんのセールス電話の対応をしているからでもあるんだけど、前職ではコールセンターの立ち上げと運営を行っていたから内情はよく知っている。業務委託先の責任者が作る台本というのは、だいたい前述した構成になっていたからね。まぁ、ぼくが責任者だった間は、そう簡単にこんな台本を採用させなかったけど。ぼくがOKを出したのは、上記の内容が真実だったときだけ。「今がチャンス」と言うときは、ホントに今しかないという場合に限る。なんなら、冒頭で「セールスです」と明言させていたくらいだ。

たぶん、この意味のないテクニックが気持ち悪いんだよね。ウソっぽい。なんとかして嵌めようとしている感じが出ちゃっている。そうじゃないのになぁ。

ぼくならこうする。ちゃんと真正面から「焼酎の造り酒屋です。こういった特徴が売りなのですが、話を聞いてもらえませんか。興味があったら購入してもらいたいです。」と、冒頭に言っちゃえば良いのよ。実際に、そういうところからも電話がかかってくるんだ。いっそ清々しいじゃない。じゃあ、試しに1本買ってみようかな。という気持ちになるかもしれない。で、駄目だったら、ブランド名だけでも覚えてもらえたら嬉しいくらいのスタンスでさ。どこかで見かけたときに、「あ、聞いたことあるやつだ」ってことになれば、それだけでも宣伝効果はあるんだから。

そんなことをしていたら、効率が悪いじゃん。と、コールセンターを運営している会社は言う。でもね。そもそも、電話セールスって効率が悪い仕組みなの。そういうものなの。効率を求めたら、電話セールスという手法を選んだら駄目なんだ。そこじゃないところにメリットがあるからやってるわけでしょう。

それに、だ。ぼくがコールセンターを運営していたときの成約率は、最高値で業界平均の8倍から9倍。圧倒的に高確率で成約いただくことが出来ていたのね。はっきりとセールスですって断言しても、工夫するポイントを間違わなければ、お客様が後悔することなく喜んで購入するなんてことも可能なのである。

既に述べたとおりだけど、工夫をすべきポイントが違うんだよね。小手先の技術で買ってもらおうとするのと、欲しいと思ってもらえるような商品設計をするのと、どっちが良いだろう。ただ、これは商品設計に携わる人にしか出来ない方法に思えるかもしれない。いや、やりようはあるんだ。だけど、業務委託や販売代理店としてもコールセンターは、工夫するポイントがトークしか無いと思い込んじゃっている。そこがもったいないんだよ。

高校数学で「ベクトル」というのを習ったと思う。始点があって、そこからの方向と力の大きさが矢印で示される。スタート地点がどこで、そこからどんな方向へ向かうのか。そのためには、どのくらいのエネルギーが必要なのか。この概念は、工夫や努力についても同じだと思うんだ。適切なときに、適切な方法で、適切な量の行動をすること。

どこかのだれかが、とあるテクニックで成功したからと言っても、それが即ち自分にも当てはまるとは限らない。ベクトルで言えば始点が違う。富士山に向かうのに東京から出発するのか大阪から出発するのか、ロンドンから出発するのか、では全くアプローチが違うでしょう。そういうことだよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。いやあ、ほんっとに久しぶりにテレマについて書いちゃったなあ。なんだか懐かしい。今となっては、ほとんど使わない知見ばっかりだしね。転用出来る部分もあるんだけど、それってのは、もともと他の事象での経験や学習から転用したものだから、当たり前なんだけど。なんだか、懐かしいな。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,