今日のエッセイ-たろう

広告とお茶。 2024年6月27日

たべものラジオのミルクシリーズの中で、ミルクのマーケティングの話が登場した。飲料としてのミルクが大きな盛り上がりを見せたのは、それまでの長い歴史の中で紡がれた憧れのような動機があったとはいえ、背中を押したのは大々的な広告戦略だった。そして、戦後のアメリカでミルクの消費量が低下して、業界はやはり大々的な広告戦略を打ち出して巻き返しを図ったのだ。とても興味深い。

世界中のどこを見渡しても、広告は大きな力を持っている。福沢諭吉の肉食之説も宣伝だし、寛政4年の白牛酪考もそうだ。一度火がついてしまえば、噂が噂を呼んで、拡大していったこともある。夏には人気がなかったはずのうなぎは、平賀源内のコピーライトのせいで食文化になってしまった。みんなが夏にうなぎを食べるようになったものだから、養鰻業者は土用の丑の日に合わせてうなぎを養殖するようになってしまった。広告の威力というのは凄まじい。

戦後のアメリカでは、炭酸飲料が大きく需要を伸ばしたことでミルクの消費量が下がっていった。もしかしたら、適正値がに戻っただけなのかもしれない。とは思うのだけれど、一度拡大した需要に合わせた仕組みが整っているから、そう簡単には縮小ができない。縮小するということは、誰かがその仕事を継続できなくなるということだ。すでにある設備が無駄になるし、たたむのもお金がかかる。リスキリングすればいいっていうだけじゃすまないのが、事業者の大変なところだろう。

清涼飲料が増加してからというもの、日本の茶業界は苦しい状況が続いている。一部の茶商や飲料メーカーは潤っているし、お茶はドル箱だと言う人もいる。だけど、多くの人は苦しい。気がつけば、このままいくとあと四半世紀後には茶農家が全滅しちゃうかも、というところまで来ている。もう、縮小では済まされないのだ。

コンビニのペットボトル入り飲料コーナーを見ると、一番広い面積を締めているのは茶である。緑茶以外もかなり多いが、それでもやはり最大面積を誇るのは緑茶だ。つまり最も売れている。にも関わらず、茶農家は苦しいのはどういうことか。

原因はまさにペットボトル入り緑茶なのだ。清涼飲料の需要が増えて、急須で入れて飲むお茶が減少。これによって、ペットボトル入り飲料コーナーで戦わなければいけなくなった。主戦場とは言えないかもしれないが、かなり大きなウェイトを占めているという。ライバルはスポーツドリンクや清涼飲料。となると、それらのライバルに合わせた価格帯にせざるを得ない。そうなると、飲料メーカーは比較低価格の茶葉を入手しなければならないし、その上流にある仕上茶を作る茶工場、荒茶を作る茶工場、茶農家の売上は小さくなる。単価が安くなるのだ。単価が安くなると、生活が苦しくなるだけじゃない。茶畑に対する投資が難しくなるのだ。

原材料の生産に投資ができない。つまりリスクが採れない。だから、なるべく冷害に強くて、たくさん収穫できて、それなりに美味しいけど特徴のない茶葉が優先されることになる。均一化していった結果、独自のブランディングが出来なくなり、つまらなくなった消費者はさらに離れていってしまう。で、このタイミングで担い手の高齢化。儲からないのだから、世代交代のタイミングでやめてしまう。というか、もう数十年前から茶農家にならないと決めて都会で働き出した人たちが大量に発生したのは近所でも見られることだ。

これは、広告でどうにかなるのだろうか。構造的な問題のようにも見える。ただ、急須で飲むお茶を楽しむ消費者が増えれば、構造変化の兆しは見えそうだとも思える。面白いことに、茶業界はペットボトルよりも急須で使う茶葉の方が儲かるし、消費者は茶葉のほうが美味しく安くお茶を飲める。どっちも得なのに、どういうわけかペットボトル入りのほうが売れている。

面倒くさいというのはもちろんある。ぼくやその友達は、一人暮らしの東京生活でも当たり前のように急須でお茶を入れて飲んでいたのだけれど、きっと少数派だ。ほとんどの人は面倒くさい。それもそうだけれど、広告も大きいような気がする。だいたい、テレビで見るお茶の宣伝はペットボトルじゃないか。アメリカの「got milk?」に負けないほどの宣伝合戦。

今すぐには儲からないかもしれないけれど、もしお茶の宣伝をペットボトルだけじゃなくてリーフにも軸足を置いたらどうなるのだろう。もしかしたら、数年後に産業構造が良くなったりしないかしら。

今日も読んでいただきありがとうございます。いろいろと茶業界の人とは付き合いがあって、あんまり言いづらい所も多いんだけれどね。個別の話じゃなくて、業界全体を見ると自分で自分の首を締めているようにも見えるわけ。外野だから言えることなんだろうけど、なんとかならないもんかなぁ。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,