今日のエッセイ-たろう

想像力が繋ぐ物語。2022年9月13日

人間っていうのは、よほどの経験があったとしても自分以外のことはよくわかっていない。たぶん、本質的には一生かけてもわからない。すごく冷たいようだけれど、実際のところそうだと思うんだ。だってさ。お腹が痛いと言っていて、ズキズキだとかチクチクだとか表現してもらっても、ぼくの想像しているそれと同じかどうかなんてわからないじゃない。

わからないんだけど、わかったような気になっているだけ。というのがホントのところなんじゃないかな。だから、過去にツライ体験をしたことがある人のほうが人に優しくできるって、そういうことになるんだと思うよ。

それでも、わかったような気になっているだけなんだけど。

だからこそ、一生懸命想像するってことが大切なんだとも思うんだ。ホントのところは、全くわからない。だけど、なんとか自分の経験の中から近いものを見つけ出して、想像する。想像の中で体験してみて、少しだけ経験を共有した気になってみる。

そういうことが、自分以外の人を理解するということなんだと思う。

わからないものはわからない。それでも、わかろうと努める。わかってもらえなくても、努めてくれていることに感謝する。わかろうと努力することのもどかしさを、想像して共感する。

もう、ややこしいな。ややこしいが、そんなもんだろう。だいたい人間の感情なんてややこしい。

こういう考え方が常に出来ているのかと言われたら、そうでもないんだけどね。ちょっとイライラしちゃうこともあるし。なんだけど、気をつけてはいるんだよ。とにかく、相手のことを想像しまくる。想像しても、所詮は想像なんだけど、それでも頑張って想像してみる。そして、対話の中ですり合わせる。といのは、ぼくにとって長い間日常だったから。

営業職って、本来はそういうもんじゃないかな。ぼくにとっての営業職というのは、相手のことを本気で想像して、本気で寄り添うことが出来る人のことだ。あくまでも、ぼくにとっての、だけどね。売り場に立って接客販売をするなんてことは、これだけでいいくらい。自分が持っている知識がお客様の役に立つためには、このワンパターンで十分かなあ。

どうでもいいんだけど、この能力が高いとモテるんだよね。体験したことがなくてもある程度想像できちゃうから。そうすると、共感力が自然と高いように見えるんだよ。なんなら、先回りしてフォローすることも可能になる。と、どうなるか。「この人、私のことをわかってくれる!」ってことになる。

あんまり褒められたもんじゃないけどね。それに、諸刃の剣だし。異性とお付き合いすると、一緒にいる時間が長くなるよね。結婚したらもっと増える。つまり、常に相手のことを想像しまくるモードでいなくちゃいけなくなるんだよ。まぁ、そんなに苦ではないのかもしれないけど。ずっとその調子でいると、お互いにちょっとしたズレが気になりだすんだ。前はもっとわかってくれていたのに、最近はわかってくれない。心が離れているからかな。という、良からぬ方向へ進むことになる。恋愛で活用する人は、程々にね。

想像する。これは、ぼくにとって大事な思考方法だ。たべものラジオの何割かは、ぼくの妄想グセで出来ているのだ。世界史や日本史のように、確立された学問分野でさえ穴が開いているのが普通だ。証拠と証拠を繋ぐモノが発見されていないという穴がね。食べ物のルーツだとか、何が料理に影響したのかだとか、そんなものはハッキリ言って証拠がないのだ。だいたい、資料がメチャクチャ少ないのよ。だから、色んな角度から情報を集めて、一見離れ離れの事実を関連付けていくしかないんだよね。

ほんとに関連があるかどうかはさておき、もしかしたらこれとこれって繋がっているんじゃない?って「想像」するわけ。この人って、たぶんこんな性格だよね。だったら、こういう挙動しても不思議はないよね。というのも含まれる。で、そういう想像を働かせてから、離れた点と点を繋ぐ傍証を探しに行くんだよ。もちろん傍証すら見つからないこともあるけどね。そういう時は、状況をつぶさに観察して、さもありなんという仮説に仕立てていくしか無いんだけどさ。

今日も読んでくれてありがとうございます。現代社会でも、過去でも未来でも、「ホントのところはわからない」のだ。わからないから、お互いに離れた「点」として存在している。この前提に立って、想像力で点と点を繋いでいくんだろうね。まるで星座みたいだ。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,