今日のエッセイ-たろう

感想と意見とは、どこが違う? 2023年12月19日

「それってあなたの感想ですよね」。一時期このセリフが流行していた。飲み会のときにでもネタで言うのなら笑えるけれど、真剣な議論に持ち込まれるのには辟易した。説教されているときに子供が言うようになってしまったらしいと聞いたときにはため息が出た。

いくつか思いつくことある。まずひとつは、「専門家の感想は、一般人のそれと同じではない」ということ。サッカー漫画のアオアシにこんなセリフがある。「考えて考えて考えて、考えずに動けるようになったときに自分のものになる」。全員がそうだとは言わないけれど、何かを追求する人に共通する感覚かも知れないと思っている。今のところうまく言語化が出来ていないけれど、なにかを掴めそうな感覚。

うまく言語化されない時、人によっては感想のような直感のような表現をすることがある。父にしてもそうだ。なんとなくこっちのほうが美味しくなりそうな気がする。なぜと言われてもわからない。外れることもあるけれど、高確率で的中するのだ。それは、言語の外側で理解しているなにかがあるのだろう。

まぁ、これでは議論が成立しないのだが。

議論で交わされるのは意見。意見を言ったら、それは感想だと言われる。じゃあ、意見というのはなんだろうね。そもそも、意見というのは「私は◯◯だと思う」というものじゃないだろうか。感想と違うのはなんだろう。「◯◯だと思う理由」が論理的に構築されていることなのか。それならば意見のように聞こえる。もしそうだとしたら、論理の根拠となるものが欲しい。データとかファクトがそれにあたるのか。

でも、同じデータとファクトを並べても、意見が食い違うことはよくある。これはどうしてだろう。解釈が違うのか。解釈が異なるときっていうのは、たいていの場合は視点が違うとか、価値観が違うのじゃないだろうか。

あなたの親である私は、今と数年後の両方を思って心配している。という視点と、今この瞬間の自由意志を束縛されたくないという子供。共通しているのは、子供の幸福だろうか。幸福の解釈は親子で大きな差がありそうだし、見ている時間軸が違う。

時間という意味では、今この瞬間にしか体験できないことなのか、それとも後回しにしても体験できることなのかという観点もある。大人から見れば他愛もないアニメかもしれないけれど、子供にしてみれば今しか見られないものだと認識しているかもしれない。「今」であることが重要なのだ。だとしたら、後からでも出来る宿題は後回しにしたいというのもひとつの判断。

アニメと宿題、それから優先順位。もう、決定的に価値観が違う。価値観が違うから、その後の論理展開が整合性を持っていても意見が異なる。そう。よくあるのだ。対立し合う意見があって、それらを客観的に聞いていると、そのどちらも論理的に矛盾がなくて「たしかになぁ」と感心してしまうことがある。

議論の途中経過って、だいたいそんなものなのかもしれない。最終的に合意形成が出来ればそれでいいのだ。というか、議論って合意形成のためにあるんじゃなかったかしら。だとするなら、「あなたの感想ですよね」って不毛だ。根拠や論理がわからないとか、矛盾してないかとか、どういう価値観なのか、をクリアにしていくような質問にしたら良いのかもなあ。互いに知っている情報が一致していなかったら、情報共有するとか。

なんともまとまらない文章になってしまった。そりゃそうか。モヤモヤしたまま書き始めちゃったからなあ。

今日も読んでくれてありがとうございます。最近ね。会議で「ただの感想を述べます。」って宣言してから喋るってことをやってみている。ときどきね。意見なのに「感想です」って言ってしまう。けっこうみんなキョトンとしているんだけど、時々その感想があとになって有効打に変化する時があるんだよね。という遊び。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-