今日のエッセイ-たろう

日本料理を通して伝統について考える。 2023年2月3日

「日本料理の変遷」シリーズを通して、日本文化とはなにかについて見てみようと思っていた。なにか掴めたのだろうか。ということで、今一度振り返ってみることにする。

なにかと、海外からの影響を受けて日本料理のフォーマットは変わっていった。特に中国大陸文化の影響はかなり大きい。平安時代の大饗料理にしても、鎌倉から室町に入ってきた精進料理も、基本的に中国文明からの輸入品。千利休が完成させたという茶の湯と懐石にしても、元はと言えば茶道というものの源流は中国にある。江戸時代に伝来した普茶料理はシリーズでは取り上げなかったけれど、これもまた日本の食文化に大きな影響を与えた。明治時代になってからやってきた西洋料理は、恐ろしく日本というものを意識させるきっかけになったし、同時に日本の食卓を西洋化させもした。

にも関わらず、だ。いずれの外来文化も、どこか日本流にカスタマイズされていってしまう。よく、日本は外来品を魔改造するのが得意だと言われるけれど、その傾向は日本に限った話じゃないと思うのだ。おそらく、世界中のあちこちで同じように自国文化に取り入れていって、気がついたらその国の独自の色に染められている。

既に配信したシリーズで言うと、豆腐もそうだ。今では同じ中国の中ではあるけれど、元々南北の文化は別物だったというのが、中国の文化。北方の文化を取り入れた南方の人たち。逆に南方の文化を取り入れた北方の人たち。じゃがいもだって、元はと言えば南米はインカ帝国特有の食文化に根付いたもの。それが、いつのまにかジャガイモ料理といえばドイツとかフランスと言われるようになったし、フィッシュアンドチップスとなりフレンチフライになり、アメリカでポテトチップスが生まれた。みんな、それぞれの国の特有の食文化になっている。

どうも、ぼくらは日本文化の源流を茶の湯と懐石に帰結させてしまう傾向がある。ワビサビの文化だ。物静かで、わびている。どこか物足りないが、それを美しいと感じる心。空間の芸術とでも言うのだろうか。それこそが「日本らしい」と感じてしまう。

けれども、このワビサビを原点とする「日本らしい」という感覚は、明治時代に政府の方針で定められたものであるという。外来文化が攻撃的に入ってくる時代。西欧列強と伍して渡り合わなければならない時代。西洋人からみてもわかるように、彼らの文脈に則った文明を表現してみせたのは、既に本編で語った通り。西洋文明を模倣して取り入れるということを行ったわけだ。一方で、当時の世界は「日本とはなにか」を問い、その答えを求めた。お前たちはなにものだ。と。

これに対する答えを、当時の人達は持っていなかった。いや、感覚的にはあったかもしれない。ただ、それは日本全体の文化ではなく、一部のもの。というのも、それ以前の日本というのは多様な文化の集合体。江戸三百諸藩といわれる独立国家がそれぞれに文化を持っている。それどころか、日本列島全体が一つの文化で統一的に語られた時代は存在していなかった。

そうは言っても、諸外国に対して「日本」を語らなければならない。まだ、産声をあげたばかりの近代国家「にっぽん」を。それも、一端の文明国として。

そんな努力の一部が、新渡戸稲造の「武士道」であり、岡倉天心の「茶の本」であり、内村鑑三の「代表的日本人」である。言語をもって、諸外国に対して日本人とは何かを説明した書籍だ。今でも評価の高いそれらは、見事な働きをした。

この時期に、食文化や芸術といった文化を取りまとめるために用いられたのがワビサビである。もちろん、ワビサビが日本の伝統的文化を牽引してきたことは間違いない。ただ、これ一色であったかというとそうでもないはずだ。

江戸時代の日本絵画でも有名な伊藤若冲は、明治以降はしばらく忘れられた存在になってしまったし、曾我蕭白も同様だ。彼らの絵はまったくもって見事ではあるし、日本の誇りである。しかし、当時はワビサビに文化を集約してしまったために、日本文化から振るい落とされてしまった。だから、海外の美術館などに多く流出しているのだ。

こうした、削ぎ落としのようなことが他にも起こっているかもしれない。と考えたほうが良いと思うのだ。それだけ、現代人である僕たちは、「日本らしさ」即ち「ワビサビ」という先入観に染まっているのだと意識することから始めたほうが良さそうだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。今更ながらに、日本の伝統というものを考えてみると、食文化だけじゃなくて建築とか、慣習とか、創作物まで意識を広げる必要があると思うんだよ。それには、ぼくの知識はまだまだ足りない。まだ、しばらくは勉強が必要だな。

と言いながら、もう少し考えてみたいので明日も続きを書いてみよう。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,