今日のエッセイ-たろう

楽しむための教養と見せ方。2022年10月9日

観光施策だったり、文化財の保護活用だったりと、行政に関わるお仕事で声をかけていただくことが多い。そんな中で、気になっていることがある。

ずっと気になっていることなんだけど、説明が分かりづらいなって。気になること無い?史跡の説明が書いてある看板を読んでも「いや、知らんがな」ってなる。ぼくも、まぁそれなりには日本の歴史を知っているという自覚はあるんだけどさ。知っている人にしか理解できないってことがある。

いわゆるハイコンテクストな文章だ。例えば、宮崎駿の風立ちぬでも、三谷幸喜の真田丸でも、ジョージ・ルーカスのスターウォーズでも、実は結構なハイコンテクスト。このシーン、意味がわからないって思うようなカットが入るんだよね。オマージュのもととなった作品なり時代背景なりを知っていると、知っている人には通じるというメッセージになっている。昭和初期の文化、戦国時代の歴史、アレクサンドロス大王の歴史。そういうのを知っていると、楽しみ方が増えるというのは、たしかにその通り。

とはいえ、知っている人ばかりじゃないよね。むしろ、知らない人のほうが多いかもしれない。で、これらの作品がスゴイのは、知らなくてもちゃんと楽しめるようになっていること。

観光地となっている史跡は、ローコンテクストへの配慮が少ないと感じるのだ。徳川家康はみんな知っているよね。というスタンス。まぁ、日本に生まれ育った人で徳川家康という名前を知らなかったら、それはそれでビックリするんだけどね。

例えば浜松城というお城に行くとするじゃない。結構有名な掛け軸があって、若き日の徳川家康が床机に座って、足を組んで頬杖をついて、苦虫を噛み潰したような顔をしている姿が描かれている。けっこう細身だ。で、これを見て何かを感じ取ってくださいって言われても困るんだよ。三方ヶ原の戦いで武田信玄にコテンパンにやられて、脱糞しながら逃げ帰った。この悔しさを忘れないために肖像を書かせた。このくらいのことは書いてある。知っている人には十分すぎる情報かもしれない。

三方原ってなんだ?なんで武田信玄?そもそも武田信玄ってどこの人だっけ?なんで戦ったの?あの有名な徳川家康が負けたの?負けたのに生きてるの?そもそも、浜松城って家康の城だったんだっけ?浜松出身なの?

時代背景を知らない人にとっては、なんだかわからない。ここにあげた疑問は、ホントにある話なんだよね。山内一豊が有名だと思っているのは一部の人。功名が辻っていうのは司馬遼太郎の有名な小説だけど、それも知らない人もいる。そんなもんだと思った方がいい。

じゃあ、見せ方をローコンテクストに合わせるのかというと、それじゃつまらない。知っている人からしたら鬱陶しい情報なのだ。いらない。かと言って、背景や状況を事細かに解説するのが良いかというと、それだけでもない。もちろん、史跡博物館などでちゃんとわかりやすく解説してくれるところもある。個人的にはありがたいのだけれど、それだけじゃ片手落ちなんじゃないかと思うんだ。

パッと見て、ローコンテクストでも楽しめる。なおかつ、ハイコンテクストの要素も含まれていて、わかる人だけがわかって楽しめる。目指すのはそんなコンテンツかな。

音声ガイダンスみたいなサービスだったら、それぞれに合わせた内容に振り分けることは出来るよね。ライト向け、マニアック向けとかさ。そういう分割の仕方もある。それから、良質な映画のように両面をカバーできたら最高だ。わかる人にだけわかる。くらいで良いから。そういう意味では物語性というのは、ひとつのポイントになるのかもしれない。背景がわからなくても、登場人物の感情がわかればそれなりに楽しめるから。

これ、書きながら「両面カバーするサービス」を妄想してみたんだけど、けっこう難しいかもしれない。少なくとも、ブログを書きながらふわっと思いつくようなレベルじゃなさそうだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。観客のことを信用しきってコンテンツを作る。このくらいは知っているよねって感じ?そういうのも良いんだけど、観光は観光でエンタメとして楽しみたいってのもあるよね。外国人にとって、日本の歴史を知らなきゃ楽しめないってのはちょっとハードル高いんじゃないだろうか。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,