今日のエッセイ-たろう

江戸の長屋の台所。調理家電のありがたさよ。 2024年7月1日

厨房の中は、いつもギラギラしていて熱気が有る。といっても、活気があるとか雰囲気の話ではない。冷蔵庫も作業台も換気扇のフードも調理器具も、ほとんどのものはステンレスで出来ているので、物理的にギラギラしているのだ。調理中はもちろん加熱をするので厨房の気温は熱くなるのだが、そうでなくても冷蔵庫の排熱で気温が上がりやすい。現実的な意味で、いつもギラギラしていて熱気が有るのだ。

現代の一般家庭なら、あまりギラギラしていないかもしれない。冷蔵庫は何色が多いのだろう。白や茶、黒が多いのだろうか。作業台もコンロ周りもステンレスではない家庭も多くなった。家電はみんなオシャレで、美しい家具のようだ。

料理をするとき、全く調理家電を使用していない人はほとんどいない。炊飯器、冷蔵庫、電子レンジ、IHヒーター、フードプロセッサー。いろんな家電があって、多くの人はその恩恵を受けているはずだ。まことに便利で、ありがたい。

江戸時代と同じ調理器具で料理をするのは重労働だ。例えば、ご飯を炊くのだって日が昇る前から始まるのが一般的。まず、薪割り。それから、共同井戸から水を汲んできて、米を研ぐ。その米も搗いて糠を落とすところから始める家庭もあった。火打ち石で木くずに火をつけたら、薪をくべて火を起こす。米と水を入れた釜を竈にセットしたら、ご飯が炊きあがるまで竈の前から離れることはできないのは、けっこう火加減が難しいからだ。

多くの江戸の長屋では、竈はふたつ。ご飯を炊くのと、おかずを作るためのもの。だから、家庭にある鍋はひとつというのが一般的。たくさんあっても使いようがないのだ。自然と調理方法が限られることになって、汁物か煮物か茹で物ということになる。まだ、庶民のあいだでは出汁という概念が広まっていないから、適当に切った野菜を鍋に入れて火にかけたら味噌で味をつけるのが普段の味噌汁。納豆汁という、刻んだ納豆を具にした味噌汁が人気が高かったのは、出汁がないなかで手っ取り早く旨味を得られたからなのかもしれない。

これでやっと朝食。ご飯を炊くのは朝の一回だけ。大変だし、燃料コストも馬鹿にならないのである。だから、昼も夜も冷や飯があたりまえ。湯漬けなんかは、温かいご飯を食べる工夫だったとか。もうこれだけで、炊飯器やコンロ、それから電子レンジに感謝である。

冬場は火鉢が使われていたのは、主に暖房としてではなかったという話もある。狭い長屋とは言え、小さな火鉢では部屋が温まるほどの熱量はない。火鉢で鍋を煮たり、酒を温めたりして、それを口にすることで暖を取ったというのだ。空気を暖めるのではなく、体を温めることで寒さをしのぐという発想なのだろう。江戸期は小氷期にあたるから、現代に比べるとずっと冷え込んだはずだ。火鉢を見かけることなどめっきりなくなってしまったが、それは暖を取る方法が全く変わったということもあるだろうか。

冷蔵庫がないということは、食材はあっという間に劣化し腐敗する。一つの鍋で作ることが出来る品数など限界があるから、常備できる野菜なども多くないだろう。まして、半分に切った大根などは無いから、なるべく早く使い切る必要がある。夏場などは特に注意しなくちゃいけない。当時の医療環境などでは、食中毒は命に関わることもあったのだ。干物や漬物が中心になるのは当然といえば当然の流れ。本当に冷蔵庫が存在してくれてありがたい。

こうしてわずか200年程前のことを妄想するだけで、現代の調理家電がどれほどありがたい存在かを感じられる。調理そのものが簡単になったからこそ、多くの手のかかる料理を作ることが出来るようになったのだ。こんなに手のかかる作業をやりながら、例えば肉団子みたいなものを毎食作るのは相当に骨が折れる。やってられない。その日手に入らなかったものはどうにもならないので、食べたいものを食べるのではなく、あるものを食べられるように工夫するしかないというのが調理の本質。どうにかして美味しく食べたいが、手間と時間がかかりすぎる。こうした背景が、和食文化を押し進めてきたのだというのは、なかなか興味深い視点だ。

今日も読んでいただきありがとうございます。無いなら無いなりに工夫する。ということなんだろうな。新しい何かを発想したいときには、もしかしたら「無い」という状態を作ってみると何かしら思いつくのかしら。と妄想しながら、調理家電に感謝するのである。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,