今日のエッセイ-たろう

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようになった時、ウィリアムモリスと言う人がそうじゃないだろうと言ったという話。生活の中にあって常に触れる物だからこそ、しっかりとしたモノが良い。社会全体でそういった生活が良いということを提唱したのだけれど、残念ながらウィリアムモリス商会の製品は一部の富裕層にウケが良く、彼の意志とは別の道を辿ることになったそうだ。

直近の食産業の様子によく似ていると思う。徹底的な効率化と、その効率的な生産体制の中でより良い食品を生み出していく。良い食品が生まれることは良いことだとは思うのだけれど、近代世界においては、そこに株主の利益が乗ってくる。特に、投資を行うことで配当をもらうということよりも、株の売買益を求める流れがドンドン強くなっているようだ。それは、現代だけを見るとよく分かりにくいのだけれど、少し時代を遡るとはっきり見えてくる。かつては、そこまで売買益重視でもない時代があったらしい。

最近のたべものラジオで砂糖の歴史を辿るシリーズを配信した。砂糖に見せられた欲望と権力の物語、である。1980年代のアメリカで、物言う株主が台頭。これによって、四半期ごとの利益をそれまで以上に強く求められるようになった。だから、人類の甘さに対する欲望をハックするような味付けが商品に取り入れられるようになる。

つまり、「良い商品」が誰にとって「良い」なのかが問題なのだ。

欲望をハックして売上を伸ばしたところで、その結果人類の健康に寄与して、なおかつ幸福感を増やすことに繋がっているのであれば全く問題などないはずだ。現時点で社会的に問題視されているのは、ハックしたことで売上は伸びるのだけれど、それによって消費者の健康を害する可能性がとても高いことを知っているからだ。知っていて、それでもなおやめられない功利主義のような現象が起きてしまっている。

世界は、今この時代になって立ち止まることを余儀なくされているように見える。善悪の問題よりももっと手前の段階。それは、食産業は何のために存在しているのか。誰のためにあって、社会がどのようになることを良しと考えているのか。そういった事に立ち戻って考えなければいけない、と世界中の人たちが気づき始めて動き出しているように、僕には見えている。

知人のスタートアップ起業家は、早々に事業を上場させた。よくあるスタートアップでは、上場はゴールとなることが多い。バイアウトして、次のステップに進もうとする。彼の場合は、そうではない。より良い食環境を描いていて、彼が作っている食品がその世界に近づくと信じている。そのためには資金が必要だから、上場してより多くの資金調達をしたい。彼にとって上場させることはゴールではなく、そこがスタートラインだということなのだ。

ビジネスの本質は、誰かの幸福のために存在する。貨幣を獲得するということは、すなわち他者に喜んでもらった対価である。そこに立ち戻る必要があるのだろう。というのが、ぼくの個人的な解釈。で、この加速主義とは正反対のような「立ち戻る」とか「見直す」「問い直す」ということに力を発揮するのが、人文学的な知見なのだろうと思う。

そういう意味で、今のぼくたちの社会が一体どういう状態なのかを知らなくてはならない。現代は、どこに依拠して成立しているのか。自分でも無自覚な部分に浸透している、質感のようなもの。それは、社会の流れは歴史文脈の中で知らないうちに受け渡された物なのだろう。リチャードドーキンスの提唱したミームというがそれにあたるのだろうか。

一度立ち止まって、この先の未来をどんな世界にしたいのか、そしてそのためには何が必要なのか、を再発見する。深く地中に食い込んだ柱は、無理やり横のベクトルを与えると折れてしまう。地中に深く刺さっているのは、僕たちの心や社会に伝承された「何か」なのだろう。とてもめんどくさい作業ではあるのだけれど、それを知って地上の部分をもう一度見直そう。植物は地上に伸びる部分が全てではない。

今日も読んでくれてありがとうございます。かれこれ10年ほどになるかな。父の起こした飲食店を経営するようになって、日本料理とは何か、日本の伝統とは何か、外食産業が存在する社会的な価値は何か、その中にある会席料理とは私たちにとって何なのか、をずっと考えてきた。それを知る手がかりを与えてくれたのは、食文化の来歴を知るということだったんだよね。最近になって、ようやく言語化ができるくらいにはなってきたかな。ギリギリだけど。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , , ,