今日のエッセイ-たろう

飲食店のあれこれ雑感 2025年5月12日

久しぶりに立ち寄った中華料理屋は、そこで働く人の顔ぶれがすっかり入れ替わっていた。カタコトの日本語を話す店員さんは、子どもたちの顔を覚えていて笑顔で迎えてくれていた。けれども今は、全く知らない別の「カタコトの日本語を話す店員さん」になっている。

厨房の料理人の顔までは見えないのだけれど、味も変わった。前よりもずっと味が濃くなっていたし、油の量も多くなっていた。このところの物価高騰の煽りを受けて価格が上がっていたし、量も減っていたのだけれど、それ以上に味の変化が大きかったように思えた。以前なら、量が多くて食べ切れそうにないというくらいの大盛りの野菜炒めも、それでも感触するのが常だった。隣のお客さんは、今日は調子が悪いと言いながら炒め物を残して帰っていったのが印象に残った。それが理由かどうかはわからないけれど、訪れるお客さんの雰囲気も変わったような気がする。

一つ一つの変化は大して大きくはないのだけれど、ちょっとしたことの積み重ね。人が入れ替わると、同じお店で同じメニューが提供されていても、それは似たような別の店のように感じられるのだ。これは肝に銘じておかねばなるまい。

そう考えると、チェーン店というのはとんでもないシステムを備えているのだと思う。チェーン店と一口に言っても、〇〇店のほうが美味しいという場合もあるのだけれど、概ね一定の範囲にすべてが収まっている。味も、サービスも、別の店と感じられるほどの差異はない。大きな上振れもないかもしれないけれど、大きく劣化するということもない。飲食店の歴史をながめてみると、人類の営みはここまで来たのかと驚きに値する存在だ。

一方で、コンビニ弁当やチェーン店の料理は評価が上がりきらない。一流のシェフが作るパスタにはかなわない、というのは大抵の人が納得していて、そこまでのクオリティを求めていない。日常食としては及第点以上のクオリティを提供していることも多いので、十分に満足なのだ。にも関わらず、評価が上がりきらない。確かに、日本のコンビニ弁当のレベルは圧倒的に高いと言われているし、ラーメンもうどんも蕎麦も美味しいと思う。ただ、コンビニ弁当の割には、という前提が言外にあるようにも感じられる。

たぶん、味の絶対値だけが原因じゃないと思う。個人的には、好みに合わないということもあるのだけれど、それよりも「飽きる」というのが大きな要素なのじゃないだろうか。

最近になって知ったのだけれど、ポッドキャストの編集をするときにはあえて呼吸音を残すようにしているのだそうだ。4年近くも番組を作っていて、ぼくは全く知らなかった。どうやら、息を吸う音をノイズとして消去してしまうと、長く聞いていられないのだとか。リズムが悪くなるということもあるし、なんとなく居心地が悪くなってきて、息苦しく感じることもあるそうだ。

完全に安定した料理というのは、どうも「呼吸音の聞こえない音声」みたいな現象があるのじゃないかと思い至った。なんというか。人が作ったもののであるはずなのに、人が作ったように感じられない。音声で言えば、機械音声のように聞こえる。どうにもこうにも単調なのだ。

単体では良いのだけれど、連続することができない。ポッドキャストも料理も、単調だと持続することができなくなる。想像の域をでないのだけれど、ぼくら人間はあまりに単調なものは苦手な生き物なのだろうかと思ってしまう。

そう考えると、前出の中華料理屋は息吹が感じられる。すっかり人が入れ替わってしまったことで、ぼくにとっては初見のように感じられたけれど、しばらく通ったら居心地が良くなるかもしれない。その日は、たまたま味が濃くなってしまっただけで、しばらくしたらまた変わるかもしれない。そういえば、同郷人らしきお客さんは前よりも多かったし、彼らと店員さんの間柄は親しいようにも見えた。

見る目を変えれば、どちらにも良いところがあって、どちらも味わい深いし、飲食店という業界全体のバランスを考えたら両方あったほうが良いと思える。

今日も読んでいただきありがとうございます。どっちが良いとか悪いとか、そういう議論をしたいわけじゃなくてさ。どっちも良いなぁって、ホントに思うんだよ。人の営みを感じられるのもいいし、いつでも安定したクオリティを提供する仕組みを作った人たちの努力も素晴らしい。とまあ、そんな着地で良いのかもしれない。

タグ

考察 (298) 思考 (226) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-