今日のエッセイ-たろう

生ゴミのたどり着く先。現代式循環の仕組みづくりは可能なのか。 2023年6月7日

最近、「このゴミはどこへいくのだろう」と気になっている。いや、わかっていると言えばわかっている。ゴミ焼却場へ運ばれるのだ。めんどくさい話だけれど、ゴミが燃焼されて、その後のことが気になるのだ。多くは焼却された後の燃えかすや空気中に放出されたものは、その後どうなるのだろう。

おそらく、燃カスはどこかに埋められるのだろうと勝手に想像している。で、いつか埋められたものが炭素となって、地中に固着する。数百年、数千年の時を経て化石燃料になるのかもしれない。もっと早い段階で溶け出して海へと流れ出るのだろうか。気にはなっているものの、さすがにこれ以上の学習時間を生み出すのが難しいので、なんとなく横に置いたまま生活している。

仕事柄、一番気になるのは生ごみ。残滓と呼ばれるものだ。普通に考えれば、わざわざ燃やさなくても埋めれば良いと思うのは、田舎暮らしだからだろうか。周囲を見回せば畑はあるし、かつて畑だった耕作放棄地も広がっている。

埋めれば、空気中に温暖化ガスを放出することもなく微生物たちがせっせと分解してくれるだろう、と思ってしまうのだ。

農家の人に聞いてみると、畑の隅には残飯を産めるための穴を掘ってあるという。魚や獣の骨は分解されるのに時間がかかるらしいのだけれど、良い土壌であれば野菜などはけっこう早く土になるらしい。回収ゴミは減って軽くなるし、畑の肥料にもなる。一石二鳥というのは、まさにこのことであり。今更こんなことを一生懸命に語る必要もなくて、元々日本中のあちこちで行われていた「あたりまえの日常」だったのだ。

作物は土から栄養を吸収して成長する。作物を食べるとういことは、土にあった栄養を食べるということである。では、土の栄養はどこからやってくるのだろうか。土壌に降り注いだ水や動植物といった有機物が分解されたもの、近隣の岩などから溶け出してきたもの。そして、人間が肥料として投入したものである。

現在の日本では、肥料はどこかで購入するものだ。地域の農協や肥料生産工場、それらの肥料の原料は海外産だということもある。これが一体何を意味しているのか。

例えば、北海道で育ったじゃがいもは、その多くが東京などの大消費地へと運ばれる。国内の移動に限って言えば、北海道の土壌の栄養が東京へ移動したということになる。人間の栄養として体内に接種されるが、使われなかった残滓は東京の近くで燃やされることになるのだとすると、北海道の土の栄養が東京で空気中に放出されることになるということだろう。もちろん、排泄物にも未消化の栄養があるのだろうから、それがどうなるのかも気になるところである。

「土に含まれる栄養素」が、日本全国を駆け巡っている。世界中を移動している。バーチャルウォーターという考え方があるけれど、それと同じような見方をすると、実は土の栄養も移動している気がする。

であるならば、だ。燃焼せずに土に戻すことはできないのだろうか。せめて、空気中に放出するのではなく、地面に固着させる。炭素循環のことを考えれば、空気中の炭素量が多くなっているのが問題なのだから、地中に固着させるのが正解のハスだと思うのだ。

素人の妄想でしかないので、専門家の知見を借りてみたいところだ。実は、そのうちにたべものラジオでも土や水や炭素について取り上げようとは思っているのだ。だから、しっかり学ぶべき時がやってくる。いくらか書籍も購入したが、かなりのボリュームなので、まだそこに到達していないという情けない状態である。

今、妄想を膨らませているのは「大消費地近くに建設する生ごみ専門の処理場」だ。一般家庭だけでなく、飲食店が集中している地域である。そうした場所から生ごみを集めて、ペースト状に加工してから微生物に分解してもらう。最新のテクノロジーを使えば、匂いが出なくて短期間で栄養たっぷりの土ができるんじゃないだろうか。

残滓回収などの輸送には地方自治体と連携できれば良いよなあ。とか、上質な土をどうにかして畑や山に戻せると良いよなあ、などと考えている。どうやったら、資本主義のシステムの中でマネタイズできるのか、継続可能な事業になるのかというところが難しいところだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。社会課題を解決するのが目的だから、大儲けなんてしなくて良いんだよね。ちゃんと持続できて、従事する人たちが普通に生活できることが大切。なのだけれど、こういう事業ほどマネタイズが難しいのが現代社会というものなのかもしれない。あ、いやぼくの能力が足りないだけなんだろうけどね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,