メディア

MOOKSTUDY日本の歴史ポッドキャストで有名なオガワブンゴさんに取材していただきました!

こんにちは!拓郎です!

たべものラジオ番組を初めて3ヶ月ほどたったある日、
実店舗のお店メールになんと番組取材依頼が!!

まだ2万回再生を突破したころだったので晴天の霹靂。

取材依頼をお店の以外で受けることになるとは!!

もちろん即OKしたのですが、
よくよく見てみると
インタビュアー:オガワブンゴ
のお名前が!!

太郎(兄)は歓喜!自分は正直なところ僕はあまり存じ上げず・・・??

そうなのです。

オガワブンゴさんといえば、Podcast番組で有名な
『MOOKSTUDY 日本の歴史(ムックスタディ)』
のパーソナリティー!

Oh my God !
超大御所!!

もとからヘビーリスナーの太郎は大興奮!
(さすが歴史好き)


ということで、PodcastMeetingというオガワブンゴさんの運営するPodcastのWebマガジンでご紹介いただきました!
なかなか貴重な体験でした!ありがとうございました!
(ZOOMでの会話でしたが、すごく的確に話をされるし、進行がスムーズすぎて恐ろしかった)
(ちなみになんでたべものラジオを取り上げようと思ってくれたのだろう・・・という疑問は残る)

前編・後編の二部構成で音声と文字記事の両方公開されていますのでよろしければ御覧ください!

Podcast Meeting × たべものラジオ

Podcast Meeting について

プラットフォーム側、広告側がにょきにょきと表に出始めていますが、「そろそろ制作側(配信している人)も 出てきても良いんじゃないかな」と思い、webマガジンをスタートすることにしました。 本メディアでは、既に始めている人の経験談を軸にインタビュー形式でテキストと音声で配信していきます。

https://podcastmtg.com/

Podcast Meeting インタビュアー

オガワブンゴ

2016年8月からPodcast制作をスタートし、現在までに60番組、4000エピソード以上を手掛ける。 「MOOKSTUDY日本の歴史」は月間60万再生を越え、Apple Podcasts Best Of 2018の 「2018年に最もダウンロードされた新番組」に選ばれる。 現在は、自身の音声コンテンツをはじめ、popIn WAVEで配信している音声コンテンツや オウンド音声コンテンツの制作兼アドバイザーを務める。

https://podcastmtg.com/

MOOKSTUDY 日本の歴史

カジュアルに日本の歴史を聴きたい方にオススメです!日本の歴史に興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
https://mookstudy1.mookmookradio.com/

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)

-メディア