今日のエッセイ-たろう

淡々とした作業を面白くするライフハック。 2025年4月11日

オモシロイと思っていた企画も、いつの間にかつまらなくなってしまうことがある。こんな事やってみようとか、こうしたらどうだろうか、そんなふうに企画を練っていたとるが一番楽しいという。到着地よりも道中を楽しむ旅みたいだ。

楽しいとか面白いという気分が薄くなってしまうのは、それがタスクになったとき。あれもこれもしなくちゃいけない。自分自身で立ち上げた企画だったとしても、いつのまにか自分で決めたタスクに振り回されてしまう。それでも、初めてのときは達成感があるのだけど、繰り返しになってくるとタスクという感覚が強くなってくる。ネバナラナイばかりだと、世界は退屈になるのかもしれない。

料理も似たようなもので、献立を考えてから完成させるまでが一番楽しい。飲食店で定食を作っていると、毎回同じ作業になるので新鮮さもなくなり、だんだんタスク化していく。数をこなしていくうちに、感情を封印して淡々と作業だけを繰り返すようになる。

実は、ここにライフハックのヒントが潜んでいる。

勝手に課題設定して、勝手に攻略していくのだ。

なに。簡単な話だ。一つ一つの作業や料理そのもののクオリティを上げていくのである。場合によっては、付け合せ惣や小鉢の内容を変えても良い。味噌汁の具材や味噌を変えても良い。チェーン店のように、あらかじめ食材がパッケージングされていると難しいのかもしれないけれど、個人店や自由度の高い飲食店は多い。まして、自炊ならなにをやっても自由なのだ。

ぼくなんかは、恵まれている。会席料理というのは料理内容は作り手の自由ということになっている。毎回同じ料理をつくり続けているとちょっと飽きてくるのだけど、そのときは「どうやって驚かせてやろう」とか「こんなふうにしてみたらどうだろう」と色々とやってみる。

そう。これは手段の目的化だ。

よく、ビジネスの文脈では良くないこととされている現象。定めた目標を達成するために存在する工程。にも関わらず、手段の質や効率化などにこだわって目的を失ってしまったときに言われる。確かにその通りで、食事をするお客様が「美味しい」「楽しい」と感じられることが第一の目的だから、「目的に繋がらない」というチャレンジは無駄である。それに「あったら良いかもしれないけどあまり寄与しない」というチャレンジはも意味がないと言われることもある。

だけど、作り手にとっては意味がある。そのほうがオモシロイのだ。新たな工夫がうまくハマったときは、誰にも気づかれなくても心のなかでガッツポーズをする。ホントは、誰かに気づいて欲しいという気持ちもあるから、褒められるととっても喜ぶ。お客様に喜ばれる、という方向さえ外さなければ、売上に直接貢献しなくてもやる。これは、ホスピタリティとも言えるし、自分のためのライフハックでもあるとも言える。

日本はそういうことを積み重ねてきた技術大国。もっと有り体に言えばオタク、凝り性がやたらと多い国である。伝統的なものづくりが海外からの高い評価を受けているのは、ご存知だと思う。が、特に日本らしいと思えないもの、例えばウィスキーや洋菓子、チョコレート、ピザの世界大会でも常に上位にいる。日本の町を散策すれだけで外国人観光客が驚くのは、日常の(日本人にとっては当たり前の)ちょっとした工夫。凝り性なオタクっぽい細部のこだわりが、グローバル視点では異常なほどに多いという。

こうした国民性はどこからやってきたのか。海外貿易を行ってこなかったから、限られた社会の中で差別化するポイントが微細になっていったということもあるだろう。比較的時間を持て余していたのかもしれない。もしかしたら、毎日同じことの繰り返しのなかで、それでも面白がれるポイントを探し続けた「遊びの達人」とも言えるのじゃないだろうか。

今日も読んでいただきありがとうございます。グローバル市場では、日本の技能職人魂は世界でも類を見ない強みだと思うんだよね。手工業だろうが大量生産だろうが、やっぱちょっとおかしいと思えるくらいに凝り性だもの。だけど、なんでだろうね。国内では技能職人の評価が低いんだ。いや、びっくりされるし尊敬されるんだけど、それが対価となって現れないんだ。クオリティの高い技能を持った人の仕事は単価が高くて当たり前だと思うんだけど。なんでだろうね。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 日本らしさ (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,

S