今日のエッセイ-たろう

春は食の主役。百花繚乱の食と毒。 2025年4月14日

店の周りの桜が散り始めた。風に舞う様子は儚くも鮮やかで、花びらの絨毯は柔らかく光を跳ね返している。今年は少しばかり開花が遅く、春らしい陽気になるのも遅かったけれど、相変わらず暑くなるのは早いのだろうか。年々、春秋の期間が短くなっているような気がする。

古今和歌集に代表される勅撰和歌集で、最も多く歌われる季節は春秋だという。ちゃんと全部を読んだわけではないけれど、知っているいくつかの和歌は確かに春や秋のものが多い。古気候学によると、平安時代も夏や冬らしい日のほうが多かったらしい。比較的短くて、変化の大きい春秋。日本の、というと主語が大きすぎるかもしれないけれど、連綿と続くこの国の文化では、春秋が季節の主役であり続けたのかもしれない。

本膳料理や会席料理が最も華やぐのもやっぱり春秋の季節。食材の種類が豊富で、買い物に行くと買う判断よりも買わないことを決めるのに悩むくらいだ。食材だけでなく「らしい」食材が多いのも面白い。夏には夏の冬には冬の食材があるのだけど、ある食材を見て「夏が来たね」「冬が来たね」ということは春秋に比べると少ないようだ。春ならば、筍やわらび、新玉ねぎに新じゃがいも、キャベツに菜花と、野菜だけでも書き出したらきりがない。きゅうりを見たら「夏がきたな」と思うだろうけど、筍やわらびを見たときに感じる「春だなぁ」というインパクトのほうが大きい気がする。不思議なことだけれど、春という季節が好きな人が多いのだろう。

春になって料理が華やぐのを楽しむ一方で、気にしなくちゃいけないのは食品衛生だ。情緒の話をしておきながら現実に引き戻すようで申し訳ないのだが、暖かくなるということは菌の繁殖が活発になるということでもある。人間にとって心地よい気候は、菌にとっても心地よいらしい。

もちろん、一年中気をつけているのつもりだけど、春から夏にかけては特に気を引き締める。桜が散り始めたら、そういう時期が来たというサインだと思うことにしているのだ。

SNSなどで流れてくる情報を見ていると、ちょっと心配になることがある。お弁当を作ったら、ちゃんと冷ましてから盛り付けないといけないよ。などと誰かが発信すれば、知らなかったと驚く人がいる。中には、ご飯が美味しくなくなってしまうから嫌なんだ、という人もいて見ているこちらが驚くこともある。

食べ物は美味しいし、食べることは生きるためだけでなく楽しいことでもある。それはそうなのだけれど、油断すると突然牙を向いてくるもの。保存技術の発達した現代社会で、しかも衛生にとびきり気を使う国で暮らしているとうっかり忘れてしまうかもしれないけれど、ぼくらの先祖たちは食品衛生と戦ってきたのだ。平和ボケという言葉を食品衛生に使うと違和感があるかもしれないけど、現実に起きている現象だと思う。

小中学校の教育に食品衛生という項目があるのだろうか。遠い記憶のなかでは、家庭科の教科書の中にそんな項目があったような気がするけれど、内容についてはあまり覚えていない。食品産業に携わる人たちは、保健所が開催する食品衛生講習会に参加する事になっている。年に1度だけのことだし、基本的には責任者だけが出席すればよいのだけれど、定期的に学び直しのチャンスを用意してくれているのはありがたい。

事業者としての責任だったり、業務上のリスク管理だったりと、ビジネスとしての危機感もある。それもそうだけれど、本当はもっと大切なことを体に染み込ませて置かなければならない。食べ物は、油断すると命の危険を脅かすもの。歴史上、戦争や疫病などとの戦いと同じように、いやもっともっと古い時代から食品衛生は人類にとっての代表的な厄災であり続けたのだ。天災であり捕食者であり人災でもある。たべものラジオを聞き続けてくれている方ならよく分かると思う。

知識を学ばずに安易な思い込みで扱うと、家族や友達を巻き込んだ事故になりかねない。やたらと低い温度で行われる低温調理や、タレの熟成、煮物に味を含ませようとして常温で冷ます、保存容器の取り扱いなどなど。自分に言い聞かせる意味で言語化したのだけれど、これを読んで気をつけようと感じていただけたらいいなとも思っている。

今日も読んでいただきありがとうございます。食品衛生講習会、個人的に好きなんだよね。学び直しが面白い。あれ、社会全体でやったらいいかもしれないな。日本も亜熱帯化してきてるしね。そうそう、お弁当は、ご飯を冷ますとぱさぱさになって美味しくなくなるって言うんだけど、お弁当のときはいつもよりも少し柔らかめに炊くんだよ。温かいご飯とは違うけれど、少し緩和されるから。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (217) 学び (168) 歴史 (121) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (96) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 経営 (17) 社会 (17) 人にとって必要なもの (17) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 文化 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (11) コミュニティ (11) ビジネス (10) デザイン (10) たべものラジオ (10) 美意識 (10) 循環 (8) 組織 (8) エコシステム (8) 視点 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) マーケティング (8) ガストロノミー (8) 妄想 (7) 営業 (7) 日本料理 (7) 構造 (7) 飲食店 (7) 社会課題 (7) 仕事 (7) 社会構造 (7) 価値観 (7) 持続可能性 (6) 日本らしさ (6) 食の未来 (6) 組織論 (6) 認識 (6) 教育 (6) 観察 (6) イベント (6) イメージ (5) レシピ (5) 落語 (5) 働き方 (5) 未来 (5) 挑戦 (5) 伝える (5) 体験 (5) 成長 (5) 解釈 (5) 構造理解 (5) 掛川 (5) スピーチ (5) 多様性 (5) 味覚 (4) 言語 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 学習 (4) バランス (4) エンターテイメント (4) 盛り付け (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 自由 (4) サービス (4) 語り部 (4) 誤読 (4) 伝承と変遷 (4) 技術 (4) 土壌 (4) 情緒 (4) 食料問題 (4) フードビジネス (4) 世界観 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) 食料 (4) 変化 (4) (3) トーク (3) 情報 (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 効率化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) セールス (3) チームワーク (3) 作法 (3) 感情 (3) おいしさ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 変化の時代 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 食品衛生 (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 産業革命 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ハレとケ (3) メディア (3) パーソナライゼーション (3) ルール (3) 代替肉 (3) 外食産業 (3) アート (3) 味噌汁 (3) プレゼンテーション (3) ごみ問題 (3) 身体性 (3) 人文知 (3) 民主化 (3) 食品産業 (3) テクノロジー (3) 修行 (3) 和食 (3) 婚礼 (2) 読書 (2) 料亭 (2) (2) 工夫 (2) フレームワーク (2) 科学 (2) ビジネスモデル (2) 夏休み (2) ロングテールニーズ (2) メタ認知 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) (2) 伝え方 (2) 共感 (2) 生物 (2) 芸術 (2) SKS (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 創造性 (2) キュレーション (2) 衣食住 (2) 茶の湯 (2) 道具 (2) 生活 (2) 旅行 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 事業 (2) 外食 (2) (2) AI (2) 水資源 (2) 人類学 (2) 笑い (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) 報徳 (2) 気候 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食材 (2) フードロス (2) 食品ロス (2) 流通 (2) 物価 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) 食料流通 (2) 電気 (2) 行動 (2) 五感 (2) 社会変化 (2) 俯瞰 (2) ビジョン (2) SF (2) 地域 (2) 思考実験 (2) ガラパゴス化 (2) 発想 (2) 常識 (2) 合意形成 (2) 才能 (2) 郷土 (2) 産業 (2) オフ会 (2) 補助金 (1) 食のタブー (1) SDGs (1) 江戸 (1) 哲学 (1) 幸福感 (1) 季節感 (1) 行事食 (1) SDG's (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-