喋りのクセ「セリフが多い」 2024年6月6日

エピソードを伝えるときに、会話文が多くなる。これはぼくのクセだ。会ったこともない人のことを想像して、その人が言ったかもしれないセリフを言う。見聞きしたことのある人物ならばモノマネということになるけれど、知らない人を演じるのはモノマネじゃないだろうから、なんというのだろう。

小説で言えばカギカッコの文章を再現する。それは、文章の内容だけでなく「しゃべりかた」や「声の特徴」などに情報が含まれているからだろう。という解釈を見かけた。なるほど、そうかもしれない。同じセリフでも、話し方によってずいぶんと伝わり方が違うものだ。

言語外の情報を半ば無意識に読み取って、それを正確に伝えようとするあまり「モノマネトーク」になるのかもしれない。

最近気がついたのだけれど、なにかを理解しようとしたときに短い動画や抽象化した図象を想起する、というクセがぼくにはあるらしい。インプットした情報が小説ではなくても、ぼんやりと映像を思い浮かべて認識している。ビジュアルシンカーと言うそうだ。ということは、言語はそれを表現するための手段といったところかな。ビジュアルシンカーだからといって、アウトプットまで絵や動画だということはない。

エピソードに限らないが、ショート動画や漫画のようにして解釈する。だから、伝えるときにもそのまま再現すればよいのだろうけれど、ぼくにはその術がない。絵もかけなければ動画も作れない。古い歴史の舞台を映像化するのは、素人にはなかなかむずかしそうな気もする。だけど、伝えたい。という思いの結果が、憑依型のセリフ。

落語を見るのが好きだっていうのも影響はしていると思う。別に笑わせようと思っているわけじゃなくて、情景を思い浮かべる手段として演技をしている感覚。たべものラジオの過去のエピソードで登場した根室県令が自らジャガイモを持って農家を各戸訪問した話。突然現れた県のトップに驚きと怯えと戸惑いがあっただろうし、一生懸命に説得する姿に心が動かされたことだろうと想像する。これを地の文で紹介してもいるのだけれど、拙いながらも演技をすることでより臨場感のあるものになる気がするのだ。なんというか。農民側の心情の変化が伝われば、その後ジャガイモ栽培に乗り出した人たちが増加していった経緯が見えてくるんじゃないかと。

あまり深く考えてやっているわけでもなくて。実のところ、興が乗ってくると自然にやってしまうところも大いにある。あえて、情報伝達という視点で自分の喋り方を見てみるとそういうことなんだろうと思うわけだ。

かといって、だ。なかなか難しいものがある。過剰に感性に訴えかけたり、無意味に具体性をもたせたりするのは、「伝える」という意味ではマイナスに働くようにも思える。話者として優秀な人や、専門的に学んだ人なら上手に使い分けられるのだろうか。ぼくなりには工夫して頑張っているつもりだけれど、どうだろう。ホントは、もっと余裕を持って構成を考えられたらいいのだろうけどね。

よく「8割は聞く」が良いとされているのだけれど、それだと成立しない局面もあるんだよね。というのは、以前営業の仕事をしていて感じたこと。ある程度は一方的に喋らなくちゃいけない場面がある。となると、「一方的に聞かされているのに退屈せずに聞いていられる」状況を作らなくちゃいけない。で、プレゼンなんかだと「結論から先に」と言われるけれど、エピソード的な展開のほうが伝わることもある。たべものラジオで、ぼくが「8割聞いて、結論から喋る」をやったら「あっ、そういうことか!」とか「もしかして、こういうことも言えるのでは?」みたいな気づきが減るかもしれない。

今日も読んでいただきありがとうございます。ぼくが「8割聞く」だったら、そもそも番組が成立しないよね。学校の授業も同じかな。まぁ、ぼくなりにボチボチ工夫しながらやっていくことにします。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「一度壊れたらなかなか直せないもの」を壊さないように守ること。 2024年9月6日

お気に入り登録 0 一度壊れてしまったものは、なかなか元に戻らない。自然環境、経済、人間関係、文化、建造物。具体例はないかと想像を巡らせてみて、ちょっと暗い気持ちになってしまった。光を失った目で、再び世界を眺めることができるようになる日は、現代の技術ではかなり難しいらしい。...

物価ってなんだろう。どうやって決まるの? 2024年9月4日

お気に入り登録 0 お米がない。と話題になっているけれど、実のところそうでもない。米屋に聞けばすぐにわかる。種類は少ないけれど、あるにはある。そりゃそうだ。だいたい、昨年の収量を考えれば一昨年より少し多いくらい。特定の商品が少ないというだけで、米全体が無いわけじゃないのだろう。...

「使いこなす」というスキル。 2024年9月3日

お気に入り登録 0 先日友人と話していて、AIの話になった。複雑な話じゃなくて、ChatGPTに代表されるような生成AIをどう使うか。使い方を知りたいという人がいるので講習会をやるという。面白そうだ。会話の中でちょっと思ったのは、そもそも検索の仕方がよくわかっていないのでは?という問いだった。...