今日のエッセイ-たろう

地名が料理や食材の名前になって、みんなが「わかる」ってスゴくないですか? 2024年6月23日

なんだってビールとソーセージってこんなに相性がいいんだろう。と、まぁ酒好きの独り言だ。酒好きじゃなくても、ソーセージは広く愛されていて、子どもたちも魚肉ソーセージやらタコさんウインナーが大好きだ。

魚肉ソーセージはソーセージで、タコさんウインナーはウインナー。面白い。ぼくは、ソーセージと呼ぶことが多いけれど、一般的にはどちらで呼ぶことが多いのだろう。定義を考えれば、それぞれレイヤーが違うということになるのだけれど、日本では概ね同じものを指していることが多そうだ。

ソーセージは、ひき肉に味付けをして腸などに詰めたもの。で、ウインナーソーセージは、ウイーン風のソーセージ。フランクフルトソーセージはフランクフルトで作られていたソーセージで、正しくはフランクフルター。

たぶん、長い名称を省略するときに冒頭部分だけを使うようになったのだろう。テレビはテレ・ビジョンでテレビだし。日本語以外でも、似たようなことはあるときく。

料理名で、◯◯風という言葉が冒頭に使われることはよくある。ジャーマンポテトとかナポリタンスパゲティ、讃岐うどんや江戸前寿司などなど。山椒を使った料理は、産地として有名な有馬が使われるし、牛乳を使えば嶺岡、さつまいもなんて野菜の名前が地名と連なっている。地名が料理や食材そのものと紐づくというのは、産地冥利に尽きるのかもしれない。

有馬煮という言葉を聞いたことがある人はどのくらいいるだろう。紹介した通り山椒で風味づけした煮物のことで、ジャコの有馬などで聞いたことがあるかもしれない。吉野はどうだろう。葛粉の産地だから、吉野と言われるのだけれど、あまり一般知名度はないように思う。いずれにしても、地名と料理や食材が紐づけられているのだが、そもそもその地名が名産地であって、それが広く知られていることが前提。これはなかなかにハイコンテクストだ。

本来、知らなければなんのことを言っているのかわからないのが、ハイコンテクストな名称。まぁ、周りの多くの人が使っていれば、文脈なんて知らなくても固有名詞と解釈することはできるのだが。こんなハイコンテクストな名称が一般化している事自体がスゴイことだ。

例えば、学校の仲良しグループの間だけで通じる言葉っていうのが作られる。過去の会話の中で自然発生した言葉が、くり返し使われるのだ。経緯を知らなくてもなんとなく会話の筋は読めるのだけれど、何が面白いのかさっぱりわからない。会社の中でだけ使われている専門用語、業界内だけで通用する言葉、特定のコミュニティだけで通用する概念。ハイコンテクストな名称は、比較的閉じられた環境で生きているような気がする。

ウインナーとかフランクフルトは、日本では固有名詞になっている。だから、必ずしもハイコンテクストとは言えないけど、学校や業界などと比べれば、かなり開かれたコミュニティで通用する名称になっている。日本という閉じられた環境ではあるけれど、規模は大きい。

文脈を無視した定義がされているケースがあるのも興味深い。詳しくないのだけれど、ウインナーとフランクフルトはサイズで呼称が定義されるらしい。冷や麦とそうめんの違いも太さってことになっている。冷やして食べる切麦、つまりうどんの仲間が冷や麦。そうめんは、油を使って麦粉を引き伸ばしたもの。というのが来歴からわかる違いなんだけど、わかりやすくするために太さで定義することにしちゃったのだろうか。

正しいかどうかを考えるのもいいけれど、こういう使われ方をしているという現象を眺めると面白いなと思っている。きっと長い歴史の中で名称が変わっていって、いつのまにか語源がなんだかわからなくなってしまう。諸説ありっていうのは、そういうことなのだろう。

今日も読んでいただきありがとうございます。静岡県には米久っていうソーセージを作る会社があるんだ。でね。テレビのゴールデンタイムで米久提供の天気予報が放送されていたの。そこで起用されていたキャラクターが「ソーセージおじさん」。「ソーセージおじさーん!」「はーい、明日の天気予報だよ〜」ってね。だから、ぼくはソーセージって呼ぶようになったんだと思う。たぶん。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-