今日のエッセイ-たろう

食文化コミュニケーター? 2024年8月17日

読書は好きだけど、そんなにたくさんの本を読むかというとそうでもない。たべものラジオのために読むということもあって、それはそれで面白いのだけれど、時々もっと気楽な本を読みたいという気持ちにもなる。

本によっては、とっても体力を使うものがある。文章が難解だということもあれば、シンプルに知識不足という場合もある。翻訳書は独特のリズムがあって、書評に読みやすいとあっても「ホントに?これが?」と思っていた。

お茶についての近代史を勉強するよりも前に、恩師からいただいた書籍がある。茶業試験場や監督員、県内の動きの詳細が記された薄いものだ。けれども、初めて読んだときは書いてあることのほとんどが理解できなかったし、脳内で像を結ぶなんてことはなかった。はっきりいって全然おもしろくない。ところが、茶の歴史の大筋を学んでから改めて開いたときには「こんなに面白かったのか!」と衝撃を受けた。これには驚いた。

お茶の歴史シリーズは、正直言って構成やら話し方やら反省点がたくさんある。いつか、全部やり直したいくらいだ。ただ、ひとつだけ自分でもよく出来たと思えたのは、恩師から頂いた書籍の部分は、ちゃんと翻訳できただろうということ。

どんなジャンルでもそうなんだろうな。本物の専門家の間でかわされる言葉は、ぼくが聞いてもほとんどわからない。誤解を恐れずに言えば、世の中の大半の人にとっては「この人たち何を喋っているの?」という状態だろう。理解が及ばないということもあるだろうし、そもそも使っている単語の意味がわからないということもある。しかも、化学の話をしていたと思ったら急にアメリカの歴史の話が出てきたり、かと思えば経済の話をしていたはずなのに物理の話が出てきたり。ひとつの分野に特化した人が、他の分野について無知なわけじゃない。専門的に研究をしていないというだけで、他分野においてもそれなりに知見があるわけだ。

以前コラボしたサイエントークのレンさんは、サイエンスコミュニケーターがもっと必要だと言っていた。それは本当にそうだと思う。専門家の世界観と、一般社会の世界観。世界観でなければ言語と言い換えても良い。この間を行き来できる人が必要なのだ。小耳に挟んだ程度だけれど、欧州では立派に職業として成り立っているらしく、それなりに沢山の人がいるのだとか。

食文化や食産業について、ぼくはもっと多くのことを「翻訳」しなくちゃいけない。僕じゃなくてもいい。未来を作るためには、現在の状況をちゃんと知らなくちゃいけない。現在のことをちゃんと知るためには、過去から繋がる流れを知らなくちゃ意味がわからない。だから、歴史の話が多くなってしまう。逆に現在のことが少ないのは、シリーズが長くなってぼくが力尽きてしまうのもあるし、どこかで期待している部分もある。現代のことはニュースサイトでも知ることができるから、検索してみてほしいと。

深堀りしすぎって言われるんだけど、当事者としてはそんな感覚がないんだ。どちらかというと、あちこちに話が広がっていく感じ。例えば明治時代にある産業が大きな転換点を迎えたとする。その出来事を理解するためには、その時代にどんな習慣があって、何が流行だったのかを知らないと読み解けなかったりするんだ。だから、あっちこっちに話が飛んでいく。こういうスタイルが良いのかどうかわからないけれど、ちゃんと知りたいときには、誰かが補助輪として翻訳するのが良いだろうと思っている。

今日も読んでいただきありがとうございます。たべものラジオの武藤太郎って何者なんだろうな。といろいろ考えてみたのだけど、もしかしたらコミュニケーターみたいなのがしっくりくるのかもしれない。ちょっと時間軸が過去によっているけれど、食文化や食産業界隈のことを、噛み砕いて伝える人。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,