武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

コミュニティ間の相互理解を助ける通訳という役割。 2023年10月4日

既にどこかで話したことだけれど、改めて通訳ってスゴイよねっていう話。AIによる言語翻訳はどんどん進んでいるのだけれど、通訳は当分の間人間の仕事なんじゃないかって思うのだ。 「SKSJapan2023」 ...

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの ...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は ...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

2023/10/1    , , ,

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も ...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初め ...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

2023/9/29    , , , ,

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの ...

都市生活と農耕の距離。 2023年9月28日

2023/9/28    , , ,

古代文明のことを知りたくて、ちょっとずつ調べている。紀元前数千年のことだから、あまりにも長い時の流れに、感覚がおかしくなってくる。「西暦」というやつがなかなか曲者だと思うんだ。「2023年」という表記 ...

AIに仕事を奪われたら困るのだろうか。 2023年9月27日

AI技術の進化によって、私達の仕事がなくなる。と言われるようになって、結構時間がたったよね。いろんなメディアで言われてきたけれど、それは「職を失う」という意味で、マイナスのイメージ。確かに、「飲食店な ...

コストの掛かる生き物。 2023年9月25日

2023/9/25    , ,

牛って基本的に牧草を食べているんだよね。豚は、なんだろう雑食だからなあ。とうもろこしとか麦とか、大豆の搾り滓とか、そんなのが主食なんだろうな。リスなんかは種とか木の実を食べていれば幸せだろうし、犬も猫 ...

ガラパゴス化のススメ。 2023年9月24日

2023/9/24    , ,

9月4日に「観光産業とガラパゴス化した日本について思う。」と題したエッセイを書いた。ガラパゴス化がマイナスなイメージで捉えられる事があるんだけど、そうばかりではないよね。といった主旨だ。これについて、 ...