今日のエッセイ-たろう

「おいしさ」と「健康」の両立 2023年1月27日

「おいしさ」は長らく、情緒的な価値と考えられていました。しかし、最近の研究で「おいしさ」から導き出される幸福感が、健康効果もを持つという新たな側面に光を当てることになりました。

とある研究の記事の文章。

おいしいものを食べる。そうすると、幸福ホルモンである「オキシトシン」が分泌される。ウェルビーイング的に効果的。「体が健やかなだけではなく、体も心も元気で、社会との関係も良好である」というのがウェルビーイングと呼ばれる価値観だ。その観点で言えば、美味しいものを食べることは、健康的だと言える。

大雑把にまとめるとこんな話のようだ。

これに関しては、全く異論がない。まさにそのとおりだと思う。当店のコンセプトもほとんど同じ。おいしい食べ物、おいしい飲み物。それだけじゃなくて、空間の演出も含めて「幸福感」を高めることに意識を向けている。ホントは「誰と一緒に食事をするか」という要素も幸福感に影響すると思うのだけれど、飲食店としては関与できない部分。だから、それ以外の部分で幸福感に寄与できることをやれるだけやろうって考えているのだ。

こうした考え方は、最近始まったことではないのだと思う。ウェルビーイングとか健康といった文脈ではないけれど、心の豊かさという意味ではもっと古い時代から行われてきたことだと思う。日本料理でいえば、茶の湯や禅の考え方に登場している。鎌倉時代から室町時代にかけて形成された食文化である。

さて、これとは別に少し気になったのが序文である。「おいしさ」と「健康」は両立しないと考えられてきた。という表現。今回の研究でそれが覆ったと。あたかも、周知の事実のように書かれているのだけれど、それは本当なのだろうか。なんとなく違和感があるのは、ぼくだけだろうか。

食欲というものを科学的に考察した意欲作「科学者たちが語る食欲」という書籍を読んだ。動物にとって食欲とは一体何なのか。昆虫や哺乳類などを観察しながら、人間の観察へとフィードバックして検証していったという、とても興味深い研究の話だ。

これによると、動物が持っている「味覚」は、重要な栄養素を察知するためのセンサーである。タンパク質や脂質や炭水化物は、人間が生きていくために必要不可欠な栄養素である。ナトリウムが欠損すると、神経伝達に異常をきたしてしまう。だから、そういった重要な栄養素を見落とさずに、優先的に接種するための仕組みが体に備わっているというのだ。

ぼくの家族は、特に父が顕著なのだけれど、本能的に食べる食材を選択する傾向がある。なんとなく青い葉っぱが食べたくなる。少し苦味のあるものが食べたくなる。脂っぽいものがほしい時もあれば、避けたくなるときもある。その日の体調によって、味付けも変化する。ということは日常の食事で見られることだ。

しっかりと計測したわけでもないし、科学的なエビデンスがあるわけではない。もしかしたら、偏りがあるかもしれない。それでも、父はしっかりと健康だし(深酒をしなければだが)、結果的に食品の多様性は担保されている。

前述の「科学者たちが語る食欲」には、冒頭にオランウータンが登場する。オランウータンにとって、最も理想的な食品が存在しているらしく、それが潤沢に入手できる環境であれば、その食品だけを接種する。けれども、自然環境に暮らす彼らにとっては、常に同じ食品が手に入ることのほうが稀である。だから、それ以外の食品を雑多に食べるのだ。これを1週間以上調査をしてみると、驚くことに接種した栄養バランスは、実に理想的なものになるのだという。朝食に偏りがあったとしても、昼食や夕食でリカバリーされる。今日が偏っていても、翌日の食事を含めて平均値をとってみるとバランスが取れている。という具合だ。

動物の食事というのは、一回きりで完全なバランスを整えることは難しいということなのだろう。野生環境であれば、自然なことだ。どうも、健康食というと「1食のバランス」もしくは「1日のバランス」に注目が集まりがちである。しかし、そもそも動物はもう少し長いスパンで自動調整を行っている。

人類が農業を行うようになっておよそ1万2千年。生物の進化という視点でみれば、人にとっては短い時間だとされている。脳も肉体も、我々を形成するそれらは、いまだ1万年以上ほとんど変化していないのだそうだ。だとすれば、本能を発揮することが出来れば、むしろ自動的に健康な状態を維持しようとするのではないだろうか。体の声をちゃんと聞くことができれば、だが。

こうした視点で考えると、「おいしい」という概念が大きく変化してきているのかもしれない。本来、動物としての人類が感じていた「おいしい」と、現代人のそれとは異なる。現に、千年前の食事を調べると、美味しそうには思えない。けれども、その頃の日記にはちゃんと「おいしい」と記されている。これは、調理技術が未発達だと言うこともできるけれど、同時に味覚が変化したとも言えるのではないかと思うのだ。

確かに、平安時代の貴族は美食をむさぼるあまり、糖尿を患う人が多かったという。「おいしい」は健康を損なうリスクを持っているのかもしれない。ただ、それは「加減」の問題だろう。おいしいという感覚は、情緒的であるがゆえに、受け手によって違う可能性がある。甘さもしょっぱさも、そんなに濃くしなくてもちゃんとおいしい。そして、ちゃんと健康的。そういうこともあるのではないかと思うのだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。昔はちゃんと出来ていた。と言うつもりはない。美食のせいで健康を損なった記録は、それこそ山ほどある。なんというか。「健康のために野菜を食べる。」というのに違和感があってさ。「おいしいから野菜を食べる」がベースにあって、それが結果的に健康につながっていくっていうのが、動物的な行動に合致しているような気がするんだよなあ。

少しずつ勉強を重ねて言ったら、もう少し解像度の高い考察ができるようになるんだろうか。とりあえず、今のところはこんなところかな。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,