今日のエッセイ-たろう

マーケティングとしての「無添加」。 2023年12月6日

食品添加物を使っていません。天然の材料だけで作りました。無添加。とかなんとか、似たような文言は日本中のアチコチで見聞きする。これ、なんだか胡散臭いよなぁ、なんて思っているんだけど、ぼくだけだろうか。

いろんな食品添加物が存在していて、ぼくはその全てを検証したことはない。その前提で話をしているのだけど。大抵の食品添加物が健康被害を誘発するなんてこと、無いような気がするんだ。

中には、大量に摂取したらダメだよっていう添加物だってあるけれど、そんなに大量に口にすることなんて無いよね。というのが前提。人間の体って、けっこういろんなものを無毒化しちゃうのだ。蓄積しない。

だから、添加物に限らないけれど、食品の「摂取上限」には「量」と「時間」がセットになっている。何時間以内にどのくらい。あとは、体の大きさなんかもあるよね。体重20kgの子供と、体重70kgの大人では、同じ量のモノを摂取したとしても濃度が違うから。

一度の摂取量で「超えると命の危険に関わる」というのがある。水なら6リットル、塩なら200g、醤油1リットル、砂糖なら1kg、コーヒー100杯ほどのカフェイン。普段から口にするものばかり。こんなに一度に食べることはないよね。水6リットルを一度に飲むなんて、苦しそう。

旨味調味料は体に悪いってイメージが有るらしいけど、全然そんなことはないんだよね。だって、そもそも「ただの発酵食品」。味噌や醤油やチーズは体に悪いから、全く使いません。って変でしょう。天然の食材を発酵させるとグルタミン酸ナトリウムが出来るわけだ。グルタミン酸ナトリウムの致死量は1kg。砂糖と同程度なんだよね。普通に使ったとしても、砂糖よりも少ないんじゃないかな。

無添加、無化調、有機、無農薬。なんでもそうなんだけど、このキーワードを言えば「なんとなく良さそうな気がする」というものがある。それを利用して「売れる」ためにやっているならわかるんだよね。個人的には好きではないけれど、マーケティングとしては理解できるという感じ。

「ホントは意味ないんだけどなあ」と言いながら、「こう言わないと売れなっくなっちゃう」と言っている人に出会うこともある。一方で、「うま味調味料を使うなんて頭がおかしい」くらいのことを言う人もいる。心底信じている人にも会ったことがある。

旨味調味料は石油から作られていて、水の塩素は体に悪い。肥料を使っていない有機野菜しか買わないし…。こだわりがあることは良いことである。けれども、ツッコミどころが多すぎ。

そこまで言うのであれば、プラスチック製のまな板も使わないようにしたら良いのじゃないだろうか。というのは、少々意地悪だろうか。

そんなこんなで、冒頭の通り「胡散臭い」と思ってしまうわけだ。

天然のほうが良い場合もあるし、養殖のほうが良い場合もある。鰹節や昆布や椎茸などと同じようにうま味調味料がある。要は使い所だろうな。昔からあるものも、新しく登場したものもフラットに見て選ぶ。そんなものだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。肉は臭くて、あんなものを食べるのは体に良くないとか、米を食べるとバカになるとか。そんな話と似たような現象だと思うけどね。あ、うま味調味料って使い方が難しいというのはあるかもね。量の加減が繊細なイメージが有るな。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,