今日のエッセイ-たろう

冬になったと感じるのはどんな時? 2023年12月13日

とっくに冬はやってきていたはずなのに、今週は暖かい日が続くらしい。北日本や日本海側は例年通り真冬らしい気温なのだそうだけれど、静岡県は暖かい。ただでさえ温暖な気候なのだから、うっかり春の草花が芽吹いてしまわないかといらぬ心配などしてみる。

もうとっくに冬のはずだ。と思っているのは、なぜだろう。ニュースだったり、SNSだったり、まちの装いが「冬っぽい」アピールをしているからだろうか。アプリか何かで「ハイ、冬が来ましたよ〜」などと通知されても、ちっとも冬だという気はしない。そこまでではなくても、12月は冬であるはずだ、という認識は季節感を無視して冬であると伝えようとしてくる。

ぼくらの季節に対する認識は、想像力の産物。遠くの方から、なにやら冬の神様のようなものがやってきて、ふっと息を吹きかけると木々は赤く色づき、虫たちは声をひそめる。そんな物語の話じゃない。かといって、西高東低の気圧配置であるという事実を知ったからでもない。普段見ている風景が冬らしいモノに変化して、体が寒さに身を縮める。そんな身近な現象を感じて、もしかしたらこれが冬というものらしいと想像するだけだ。

季節というものは、目には見えない。というか、そもそも季節という概念は、自然界に存在しないはずだ。なんとなく、人間の身の回りに起きる気候的な変化に対して名前をつけて区分したに過ぎない。と書くと、なんとも味気ないな。でも、多分そういうことだ。ただちょっと、情緒的なものを含んで名前を与えられている。だから、情緒を感じることで「冬なんだな」と知るのだろう。

季節を感じるのは、明示されない情報の蓄積だ。朝晩が冷え込むとか、寒風に身を縮めるとか、その寒さのお陰でいつも以上に暖かい飲み物が喉を通る瞬間に幸せを感じるようになるとか。すっかり葉の落ちた桜の木や、真っ赤に染まっていて紅葉が散り落ちる様子。いろんな、あいまいな情報が集まって、冬であることを知る。

ただ冬であることを知るための手がかりであるようにも見えるけれど、これらの手がかりは楽しみでもある。輪郭を描くために、薄い線を何度も描くようにして、じんわりと伝わる季節。

情報がクリアになりすぎると、その過程の楽しみが薄れるのかも知れない。ぼんやりした情報だからこそ、ちょっとずつかき集める。学習とか理論ではなく、五感に直接伝わってくる曖昧な情報。こういった類の情報は、例えばビジネスの世界では喜ばれない。もっとクリアに、簡潔にスパッと伝わるものでなければならない。

プレゼンならば、結論から伝えるようにすると良いと言われている。今は冬である。なぜならば、一日の平均気温が何度くらいに下がり、色づいていた紅葉やイチョウの葉が落ちたからだ。

一見明確な伝達方法ではあるけれど、同時になにか大事なものを振り落としてしまっているような気にもなる。もしかしたら、効率化という名前のもとに、大切な情報が消えてしまっていないだろうかと少々心配にもなってくる。

営業の仕事をしていた頃は、結論から伝えるようなフォーマットで話すことが多かった。それが是とされていたから。だけど、ある時からストーリーテリングのような話の展開を意識するようになったんだ。たべものラジオは後者に比重を置く感じかな。論理的にはよくわからないのだけれど、なんとなく「明示されない情報」みたいなものが含まれそうな気がしているから。その分、誤読される余白が生まれて、聞く人によっていろんな解釈が生まれると思うんだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。冬って、人によって、気分によって、いろんな感じ方をするわけで。感じ方に、正解なんて無いわけだ。たべものラジオを聞いて、何を感じて何を思うのか、そういう余白があったほうが、実は豊かになるんじゃないかと妄想している。

タグ

考察 (305) 思考 (231) 食文化 (226) 学び (173) 歴史 (124) コミュニケーション (121) 教養 (106) 豊かさ (98) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 経済 (25) 料理 (24) フードテック (20) 社会 (17) 経営 (17) 人にとって必要なもの (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (16) 伝統 (15) 食産業 (14) まちづくり (13) 日本文化 (12) 思想 (12) コミュニティ (11) 言葉 (10) たべものラジオ (10) デザイン (10) 美意識 (10) ビジネス (10) 価値観 (9) エコシステム (9) 循環 (8) ガストロノミー (8) 仕組み (8) 組織 (8) 社会構造 (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 社会課題 (7) 飲食店 (7) 構造 (7) 仕事 (7) 日本らしさ (7) 営業 (7) 妄想 (7) 観察 (6) 食の未来 (6) 組織論 (6) 持続可能性 (6) レシピ (6) 教育 (6) 認識 (6) イベント (6) 多様性 (6) 落語 (5) 変化 (5) 伝える (5) イメージ (5) 未来 (5) 挑戦 (5) 食料問題 (5) スピーチ (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 成長 (5) 体験 (5) 掛川 (5) 働き方 (5) 言語 (4) 自由 (4) 味覚 (4) サービス (4) 文化財 (4) 食のパーソナライゼーション (4) ポッドキャスト (4) エンターテイメント (4) 食糧問題 (4) 盛り付け (4) 作法 (4) バランス (4) 学習 (4) 食料 (4) 表現 (4) 和食 (4) 誤読 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) イノベーション (4) 土壌 (4) 伝承と変遷 (4) 情緒 (4) 世界観 (4) AI (4) フードビジネス (4) 社会変化 (4) 食の価値 (4) 技術 (4) 研究 (3) チームワーク (3) 温暖化 (3) おいしさ (3) 行政 (3) プレゼンテーション (3) 読書 (3) セールス (3) 話し方 (3) マナー (3) 感情 (3) 健康 (3) 効率化 (3) 情報 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 会話 (3) 栄養 (3) 自然 (3) チーム (3) 民俗学 (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 修行 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 産業革命 (3) 変化の時代 (3) メディア (3) 外食産業 (3) 味噌汁 (3) 人文知 (3) 創造性 (3) 代替肉 (3) 伝え方 (3) 料理人 (3) (3) アート (3) 身体性 (3) パーソナライゼーション (3) テクノロジー (3) 魔改造 (3) ルール (3) メタ認知 (2) 料理本 (2) 工夫 (2) フレームワーク (2) 腸内細菌 (2) 笑い (2) (2) 地域 (2) 山林 (2) 芸術 (2) 才能 (2) 婚礼 (2) 夏休み (2) ロングテールニーズ (2) 誕生前夜 (2) 明治維新 (2) ガラパゴス化 (2) (2) 郷土 (2) 料亭 (2) 科学 (2) 共感 (2) AI (2) 水資源 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) 外食 (2) SKS (2) 接待 (2) 心理 (2) 飲食業界 (2) 俯瞰 (2) 生物 (2) 旅行 (2) ビジネスモデル (2) SDG's (2) 道具 (2) 生活 (2) 衣食住 (2) 生活文化 (2) 茶の湯 (2) 家庭料理 (2) 思い出 (2) アイデンティティ (2) ガストロノミーツーリズム (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) (2) 気候 (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 流通 (2) 農業 (2) 食材 (2) 習慣化 (2) 事業 (2) 報徳 (2) 産業構造 (2) 文化伝承 (2) 食品ロス (2) サスティナブル (2) オフ会 (2) 発想 (2) ビジョン (2) 五感 (2) 産業 (2) サスティナビリティ (2) フードロス (2) 思考実験 (2) 映える (2) 食料保存 (2) 合意形成 (2) SF (2) 電気 (2) 物価 (2) 行動 (2) 常識 (2) 哲学 (1) 江戸 (1) SDGs (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 行事食 (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 日本酒 (1) 季節感 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,