今日のエッセイ-たろう

声に出して読みたい日本語。 2024年6月7日

いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづの事に使ひけり。名をばさかきの造となむいひける。

有名な竹取物語の序文。よくわからないままに暗唱させられたのを覚えているのだけれど、覚えているのはここまで。学校の授業で取り扱った程度に読んだだけで、全部を読んだような気になっているのは、かぐや姫という物語を知っているからなんだろうな。いまでもまだ読んでいないけれど、ただの空想物語じゃないことは聞いたことがある。

さて、冒頭に挙げた文章をどんなふうに読んだだろうか。きっと心のなかで読み上げたことだろうとは思うのだけど、気をつけなくちゃいけないのはイントネーション。「標準語の音程」が多いのじゃないかな。地元の方言に近いイントネーションで読む人もいるかも知れないけれど、学生時代に暗唱させられた影響なのか、ぼくは標準語っぽい音程とリズムで読んでしまう。

最近になって気がついたのだけど、これホントは近畿地方のイントネーションで読まなくちゃいけないんじゃないかな。作者が誰かは知らないけれど、平安時代のことが描かれていて登場人物は都の人も多いから、きっと平安京の近くの人なのだろうとは思う。そもそも言葉の発音が現代語とはぜんぜん違うと言われているけれど、なんとなくイントネーションは残っている気がしている。であるならば、少なくとも近畿地方のイントネーションで読んだほうが良いのかもしれない。良いという表現がしっくりこないな。元々の演出に近い、という感覚。

近畿地方のイントネーションをマスターしているわけじゃないけれど、それっぽい雰囲気を真似して声に出してみる。いやはや、なんともリズミカルでメロディアスな文章だ。これはびっくりした。みんな知っていることなのかもしれないけれど、ぼくにとっては大発見。

現代的に楽譜に書き起こすとしたら、拍の取り方が違うように思う。ぼくの最初の認識では四拍子の一拍目に「い」がくる。で野山の「の」も一拍目。だから、「ありけり」と「野山」の間に休符がある感覚だった。けれど、イントネーションを変えてみたら、一拍目が「ま」になっちゃった。そのままの勢いで読み進めると、、「いひける」までが流れるように読める。これはまるで歌じゃないか。

こんなにも文章の切れ目、つまり休符がなくてもちゃんと文章の切れ目が聞こえてくるのは、もしかしたらメロディーのおかげなのだろうか。と勝手に妄想が進んでしまう。現代人があたりまえのようにやっている黙読というのは、明治以降に一般化したという。かつては黙読のほうが珍しくて、音読や朗読が普通。和語というのは、音にしてこそわかることも多いのかもしれない。声に出して言いたい日本語というのは、こういうことか。などと、今更ながらに驚きながらワクワクしている。枕草子も、古今和歌集も、源氏物語も、ぼくが知っているものとは違うってことだ。いや、たいして読んではいないのだけどね。

プレゼンテーションで、書いてある文章をそのまま読み上げる人がいる。正直なところ、「書いてあるなら読まなくていいよ」くらいに思っていた。要点を言って欲しい。決算書みたいに、表と数字の組み合わせの場合などは特にそうだ。たまに、スライドに文章があって、それをそのまま読み聞かせてくれる人もいる。

もしかしたら、これは古代から続く日本文化なのか。そうなの?

だとしたら、リズムとかイントネーションみたいな音楽的要素が必要なのかもしれない。硬い言葉遣いじゃなくて、日常的な口語体で喋ってもらったほうが聞き心地がよく感じることがあるけれど、それは文体の問題じゃなくて音楽要素が足りないということなのだろうか。

今日も読んでいただきありがとうございます。音読の効果って、どんなことがあるんだろうな。視読、黙読、音読、朗読。それぞれ影響が違いそうだ。冒頭の文章、電車の中で音読した人いる?明治時代には普通にいたらしいよ。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-