日本の「粋」 2022年6月30日

今年の夏は、夏祭りや花火大会を開催できるのだろうか。そろそろやりたいよね。そりゃま、興味もない人もいるのだろうけどさ。それでも「なんでまたこんなに暑い日に、わざわざ人混みに出かけていかなくちゃいけないんだ。花火なんてただの火薬の燃焼だろうに。」などとのたまう御仁は、無粋というものだろう。

無粋って、しれっと書いてしまったけれど、なんだこれ。無粋の反対は「粋」か。「あいつぁ、粋な野郎でね」って、落語の世界の江戸っ子が言いそうなセリフだ。なんとなくわかっているようでいて、それでも説明できる気がしない。もうとにかく、ふわっとした感覚だ。

ぼくの知っている「粋」って、ホントの意味で粋なんだろうか。そもそも、言語化したこともない。その説明を聞いたこともない。あっているかどうかなんて、わかるわけもない。

それでも、「なんとなくでよろしければ」と遠慮がちにだったら、わかる気がするんだよね。どこでインストールしてきたんだろう。映画や小説の世界で表現されていることもあるだろうし、いつかどこかで誰かの粋な様子を見たことがあるのかもしれない。「粋だねぇ」ってセリフを聞いて、「そうか。こういうのを粋って言うんだ」と、累積させてきたのかもね。

そういえば、ばあちゃんが僕らをたしなめるときには「無粋」とか「下品」といった言葉を使っていた事がある。ある種の美学なんだろうね。ばあちゃんの中に「粋」や「美」がちゃんとある。だから、そこから外れた言動に対して「無粋」「下品」と評したのだ。

旅行中に、景色や雰囲気を楽しんでいたとする。そんなときに、仕事の話をし始めるとするじゃない。がっつり会議とか。そりゃもう、「下品」ってことになるわな。どこかの小説家だったか脚本家だったか忘れたけれど、そんなことを言っていた。プールサイドでのんびりとしているときに、旅行に同行していた編集者が打ち合わせめいた話を始めたそうだ。「下品ねぇ。夕食前に時間を取ってあげるから、そのときになさい。」

そんなエピソード。どこで聞いたか忘れたけどね。

切り分けるということは必要だ。情緒的に非日常を楽しんでいるところに、日常を持ち込むのは無粋ってものだ。確かになあ。ディズニーランドの隅っこで、家族そっちのけで仕事の電話をしているのは「粋」とは言えないな。

って、よくやるんだよ。これ。ディズニーランドじゃないけれど。家族とショッピングモールか何かにいるときに、打合せの調整だとか、予約の電話だとか、料理の問い合わせだとか。会社を経営する身としては、電話を逃したくない。それは、父の代でもそうだった。家族旅行の最中でも、両親は必ず予約台帳を持ち歩いていたしね。そういうもんだと思っていた。

そういえば、一度先方から電話を掛け直すと言ってもらったことがある。電話に出たら、「今日休み?」と言われて「定休日です」と答えた。「そっか、出かけてるんだね」「すみません」「いや、家族と出かけてるんでしょ。音でわかるから。せっかくの時間を申し訳なかった。明日かけるから、今日は楽しんで」

こんなことが言える方は少ない。感動するよね。なんとなく「粋」ってこういう感じなんだろう。

ちょっとした気遣い。それも、みなまで言わないというのもあるよね。わかりきっていることを最後まで言っちゃったら、興ざめする。そんなのもある。例えば、男女の話なんかはそうだ。

男女の粋っていうのはね。その距離が近ければ近いほど良い。だけど、決して交わらない。言葉にしないけれど、仕草だとか視線だとか、そういうもので恋慕の情っていのは伝わるものだ。互いに知りつつ、言葉にせず。だから、互いに片思いのままで居続ける。

これまた出典を忘れてしまったな。確か明治時代の本だったはず。江戸時代の遊郭を思わせるような表現だったから。

全部見せない。チラリズムみたいだけど、それともまたちょっと違う。

美しいけど美しすぎない。かっこいいのに、ちょっと滑稽な感じも漂う。

具象化できるのに、あえて抽象的な部分を残しておく。

その「スキマ」みたいな部分を残しておいて、その部分は受け取り側の想像力に任せる。なんというかな。言語化が難しいな。

絵の中に鏡が描かれている。窓でも良い。他の部分ははっきりと描かれているのに、その向こう側だけが少しぼやけている。人物なら男にも見えるし女にも見えるし、子供にも大人にも見える。そういう、見る人の想像に任せるための余白を残しておくような感覚。そこに全部を見せない粋があるのかもしれない。

日本料理の盛り付けには、「見立て」という言葉が使われることがある。富士山に見立てるとか。あんまり富士山をモチーフにすることはないか。人参で作るチョウチョ。きゅうりで作るカエル。それは、ちゃんとチョウチョやカエルに見えるのだけれど、かなり抽象的な剥きものなんだ。折り紙で作るツルもそうだよね。

やろうと思えば、どこまでも写実的に作ることもできるんだよ。実際に、本物そっくりの鯉やツルを大根から掘り出すこともあるんだから。だけど、やらないんだ。

なんとなく、「それっぽく見せる」でとどめておく。というのが粋なんだろうね。

今日も読んでくれてありがとうございます。ややこしいといえば、ややこしいかも知れない。それは、現代の日本人が西洋文化をかなり色濃く取り入れてきたからそう感じるだけのことだろうね。西洋文化は外的が多い環境で育ったから、ストレートに表現せざるをえないんだとか。心を読み合うことを、正解のない遊びとして捉えると良いのかもね。そういうゆとりがあると良い。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...