たべものの好き嫌いって何がダメなんだろう。 2022年7月4日

食べ物の好き嫌いが激しい人は、非難の目を向けられることがある。あからさまでなくても、なんとなくマイナスポイントとしてインプットされることが多いかもしれない。そう言っている僕自身も、「たべものの好き嫌いがある」ことは、マイナスポイントとして受け取ってしまう。なぜだろう。

確かに幼い頃から「好き嫌いはダメだ」としつけられてきたからね。直感レベルで染み付いているんだよなあ。

食べ物の好き嫌いがあることは、こと恋愛に関してはマイナスに働くことが多いそうだ。そういった方面のことには疎いのだけどね。どうやらネットや雑誌のアンケートではそうらしい。パートナー選びの際に気になることの上位にランクインしている。それも男女ともに。

まぁ、自分自身に跳ね返ってくるからね。外食するときだって、行き先が限られてしまう。ホントは焼肉屋にいってお腹いっぱいに肉を食べたいのに、パートナーが肉嫌いだとしたらさ。そういうことはあるかもしれない。

自宅で食事をするにしても、食べてくれない食材を料理するのは精神的にしんどい。ナスは絶対に食べないというパートナーと、秋茄子を楽しむのは難しい。いや、自分用に料理すればよいのだけどさ。購入するにしても、一人分としては少し多いし。煮物や炒め物に混ぜるのなら、別々で作らなくちゃいけない。コスパが悪いんだ。結局、やらない。という判断に落ち着きがち。

こういうめんどくさいことを想像すると、パートナーは好き嫌いが無い方が望ましいということになるんだろうな。嫌いなものがぴったり一緒なら問題ないか。それでも、アンケートの上位にランクインしているということは、好き嫌いが無いか少ないという人が多いということなんだろうか。

栄養バランスの意味では、どうなのかな。一生ナスを食べなくたって、多分栄養バランスが崩れるということはなさそうだしね。他の食材で補うことは容易い。この栄養素は、この食材にしか含まれないんだ。なんてことになったら、話は違うだろうけど。大抵の場合はそんなことない。栄養は、必要な成分が必要な分量とバランスで接種できていれば問題ないのだ。

料理を作る側としてはちょっとめんどくさいかな。栄養バランスを考えつつ、味をちょうどいいところにおさめる。というときに、使える食材が限らられるというのは面倒だもんね。「あぁ、ここでちょっとピーマンを加えたら味が締まるのにな。ビタミンもいい感じになるし。ピーマン使えないから、どうしよう。」具体的に想像すると、まじで面倒だ。

そういえば、「好き嫌いをしたらいかん」と言うのは、作り手かもしれんね。僕の場合は主に祖母だったけど。それは幼い頃のぼくらに朝晩のご飯を作ってくれたのは祖母だから。それに、母も料理はするし、父は料理人だ。そりゃ、言うよね。

そもそも、好き嫌いを言える環境にいるから言えるんだろうなあ。うちの家庭環境はちょっと特殊だからかもしれないけれど、嫌いなものは食べないというスタンスで生活するのは難しかったもの。嫌なら食べなくてもいいけれど、次の食事まで食べるものはない。スナック菓子でも手の届くところにあればそれで済ませたかもしれない。けど、家には無かった。いいよもう。そんなに言うなら、後で食べるから。なんてことを言ったが最後。次の食事のときも、その次も、食べるまで何度も出されたっけ。だって、後で食べるって言ったじゃない。だから、わざわざ取っておいたのに。食べないんだったら私が食べるから、もっと早く言って。こんなに美味しいもの、いやいや食べる人に食べさせるのはもったいない。ってな具合だ。ばあちゃん、結構スパルタだったのかな。

だけど、あれだよね。食べ物が豊富で選択肢が多いから好き嫌いを言えるんだろうね。パンがなければお菓子を食べればいいじゃない。って言えるのは、お菓子が豊富だという前提があるからだ。パンも食べられないのに、お菓子みたいな贅沢品を食べるなんてことができるわけがない。そう、贅沢なんだ。好き嫌いを言えるというのは、ある種の贅沢だ。

社会全体が貧しい時代。直近だったら太平洋戦争の末期から戦後までの期間かな。この時代に、好き嫌いは言えない。そもそも発想しないかもしれない。嫌いだとかマズイだとかいう前に、食べ物の絶対量に限りがあるわけだから、食べられることそのものが大切なの。ばあちゃんは戦前の生まれだし、そのあたりの心持ちを伝えたかったのかもしれない。

今日も読んでくれてありがとうございます。災害時には食べ物の好き嫌いを言っている場合じゃないもんなあ。ウマイかどうかは、多少工夫することができるけれどね。嫌いなものが多いと、避難所での生活はより苦しいものになる気がする。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「動き」「動詞」が楽しみを作っている。 2024年3月26日

世間は春休み。あちこちで子供連れの家族を見かける季節だ。ショッピングモールも、近所のスーパーマーケットも、アミューズメント施設も、いたるところで子供の声がする。長期休みでなくても土日ならば代わり映えのない光景なのかもしれないけれど、平日休みのぼくらにとっては年に数回やってくる体験である。...

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...

時間の長さと持続可能性。 2024年2月28日

地球環境と表現すると、いささかスケールが大きすぎて物怖じしてしまいそうだけれど、人類と食との関係を勉強していると、環境の変化に目を向けざるを得ない。氷河期が終わって暖かくなったとか、太陽活動が弱まったとか、どこかで大噴火がおきたとか。その他いろんな環境の変化によって、人類の食生活は都度変化してきた...

エンタメと食とオフ会。 2024年2月27日

たべものラジオのオフ会兼フグ食べ比べ会から、ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展ツアー。2日間に渡るイベントも盛況のうちに幕を閉じた。主催では有るものの、ぼくらが頑張ったと言うより、参加者の皆さんの盛り上がりに助けられた感がある。久しぶりに会う人達、ハジメマシテの人たち、オンラインでだけ交流のあ...