今日のエッセイ-たろう

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。

その上であえて言うけれど、AIによる音声対応はまだまだ子供なのだろうとも思う。

子供っぽいというのは、回答の内容ではない。おそらく、人間が子供っぽいと感じているのだ。

音声認識のマシンに話しかけるとき、どのように喋っているだろうか。本当に、家族や友人と話すときと同じように話しかけているだろうか。答えはノーという人のほうが多いんじゃないかな。なるべく単文で、ちゃんと文末を曖昧にしないではっきりさせる。などという工夫をしているだろう。少なくとも、僕に関してはそうだ。どんなに自然に話そうと思っていても、つい「コンピューターに話しかけるための話し方」というのをやってしまうのだよ。似たような経験を持っている人もいるんじゃないだろうか。

相手に合わせて話し方を変える。というのは、人間同士の間でもよくある。というか、それが基本だろう。とある内容について詳しい人同士なら専門用語なども使うが、詳しくない人に伝える場合は例え話などを使って工夫する。相手が小学生や幼稚園児ならばどうだろう。子供に伝わる話し方をするのじゃないだろうか。立ち話ならば、大人はしゃがんで目線の高さを合わせるし、一人称は相手は子供の立場で話す。「ぼく」というのは男の子を表しているし、私のことは「おじさん」と表現するかもしれない。

僕らの会話は、思っている以上にハチャメチャだ。普段文字起こしすることなんて無いだろうけれど、会話をそのまま文字起こししてみるとよくわかる。主語と述語はてんで噛み合っていないし、だらだらと文節は長くなる。文末までちゃんと喋っていないときは、雰囲気で察してもらおうという魂胆がある。

ポッドキャストでは、なるべくそのようなことがないように気をつけているつもりだけれど、それでもハチャメチャである。ポッドキャストを文字起こししてくれるサービスがあるので、それを使ってみるとよく分かる。本編はまだマシだけれど、雑談中などは書き文字としてはデタラメに近い状態になってしまうのだ。

日常会話に至っては、もっとハチャメチャだろう。文法なんてものを意識して話すなんてことはなくて、感覚で使っているだけ。文節が途切れること無く続いて、主語と述語が噛み合わないなんてことは日常の出来事である。それでも、ちゃんとコミュニケーションは成立しているのだ。

つまり、日常会話と同じようにコミュニケーションが取れないということを、ぼくらはAIに対して感じているのかも知れない。どれだけ素晴らしい内容を回答してくれても、それは自然なコミュニケーションには感じられないのかも知れない。

これは、私達人間がどう認識しているかという問題だと思う。まだまだ、ぼくらが合わせてあげなければ行けない相手だ。そのように感じているということだろう。

ちょっと掘り下げて考えると、怖いような気もする。というのも、ディープラーニングをベースにしているAIは、「話しかけられる言葉」と「ネット上の多くの言葉」から成り立っている。もちろん、それだけじゃないだろうけれどね。何が怖いって、それらの言葉は「自然な会話」じゃないんだよね。多くが、インターネットに人間が合わせた言語、なんじゃないかな。

こうして書いている文章だって、明らかに「誰かに見られること」を意識した「書き言葉」だ。匿名のSNSで、文字数制限がある場合はさらに変化するだろう。文脈などすっ飛ばして、簡潔に書く。だからこそ炎上するリスクがあるのだろうけれど、それもAIの元データの一部になりうるんだよね。その辺りのことも考慮したディープラーニングが行われるんだろうけどね。

素人による素人意見だから、ホントはもっとちゃんとしていて、どんどん進歩してくのかもね。それはそれとして、人間の認識の変化を促すようなことも考えなくちゃいけないんだろうなあ。

今日も読んでくれてありがとうございます。もっと人間っぽく、ハチャメチャな文章で音声回答してくれるようなAIのほうが良いのかな。なんとなく、話しやすいって感じるような、ね。ホント、人間ていうのは合理的なことを追い求めるくせに、合理的すぎると、とっつきにくさを感じちゃうってことがあるんだろうな。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,