今日のエッセイ-たろう

砂糖と世界史、人が作り出した社会のパターンを見つめる。 2023年4月27日

「甘さに魅せられた人類の欲望と権力の物語」。これが砂糖の歴史シリーズのタイトルのはずだった。弟の「長い」という一言により、強制的に「権力の砂糖」という全く意味の通らない謎の日本語になってしまったのだが。

なぜ甘いものが好きなのか。人間の根源的な問を設定することも出来たのだろうけど、それはやめた。あんまりおもしろくないと思ったのだ。糖質と脂質とタンパク質という三大栄養素と、動物のエネルギーを考えればさして難しくもない。タンパク質は体の部品で、糖質と脂質がエネルギー。細かいことは置いといて、こんな感じだ。脂質はエネルギーとして使用するためには、分解しなければならない。圧縮エネルギーボールみたいなものだと思ったら良いかもしれない。糖質は、そのまま使えるので体にとっては楽ちんなのだけれど、糖質の形のままでは体内で保存できない。大まかに言えばそんな仕組み。体外に大量の糖質を保存しておいて、いつでもそれを接種できるということは、ことエネルギーの接種だけを考えればとても効率が良いということになる。動物の味覚は、必要な栄養素を美味しいと感じるようになっている。だから、甘いものが美味しいと感じるのだ。

他にもいろんな説があるだろうけれど、概ねこんなところ。原稿にしたところであっという間に書き終わってしまうような問いではある。それよりも、もっと興味深いことが広がっているのが砂糖を巡る人間の愚行である。なにしろ、前述の通りに人間は糖質を至高のものだと体感してしまう。だから、それを欲しがるのだ。結果として、多くの人が欲するものは取り合いになるし、需要が高まれば産業になり、産業が発生すれば経済が強くなる。

砂糖を持っている人とそうでない人というヒエラルキーが発生する。現代社会でもそうだけれど、たぶん人類は他人と比べて競争をしたがる生き物なのだ。お金をたくさん稼ぐひとは「偉い」という感覚を持っている人も多いのではないだろうか。少なくとも「スゲー」とは思うだろう。それは、お金の多寡が競争の尺度とされる社会だからだ。お金は人の価値を図る点数として機能している部分がある。SNSで「いいね」の数を競うのも、別の競争ゲームだろう。

たまたま、近世以降のヨーロッパ社会は「お金」が競争ゲームの尺度となっていて、砂糖というアイテムをゲットすると高得点を得られるというルールになっていた。そのための手段には、道徳的な考え方や規範のようなものがなくて、その名の通りの放任型自由経済のなかで自由に選択されていた。プレイヤーの中でも強い人達が、自分に有利なように作り出したルールなのだ。当然といえば当然の結果である。

そして、その先にやってきた未来は「三角貿易」「奴隷制」「民族の分断」「資源の枯渇」などであった。これは、近世・近代の世界史に明るい人なら、誰でも知っている世界。そして、現代社会は確実に近代の延長上である。

米ソ冷戦、米中対立、ロシアウクライナ戦争、これらのいずれを見ても、確実に「近代の続き」である。まだ、世界は第一次世界大戦の続きにあるのだ。どうも、現代日本人はこの感覚が薄いらしい。明治維新や太平洋戦争を境目にして、別の物語にでも切り替わったかのように感じているかもしれない。「○○編完結、新シリーズスタート」。そんなわけないのに、である。

元々のタイトルの通り、砂糖の歴史をたどる旅は、人類の欲望と、それが作り出した社会の仕組みを知ることだった。際限なく高得点を目指すゲーム。上限が無いから、金持ちは大金持ちを目指すし、大金持ちももっと巨額の富を得ようとする。富があるから、自分に有利なルールを作るような権力もついてくる。そうなれば、格差は広がる。当たり前の話である。

特に、産業革命以降の格差は大きく開く一方だった。もともと格差を作り出す要素があった社会構造に、ブーストを掛けたのが産業革命。石油エネルギーの登場だったのだろうか。

格差が広がる。不満がたまる。限界に近づいて爆発する。奪い取る。新たなルールへと移行して勝とうとする。などの行動があちこちで見られるのが砂糖の歴史を通して感じたことだ。調和よりも、競争で勝つことが優先される。で、実はその価値観は今も同じだ。国家間であっても、自国民が最優先。自国を犠牲にしてまでも他国の安全や幸せを優先するなどということはない。むしろ、ライバルよりも優位にたとうとする。健全な競争状態であれば良いけれど、いつでも砂糖を巡って繰り広げられた暗黒時代に戻る可能性があることを忘れてはいけない。何をするということはなくても、その可能性があるということを知っていることと、ウォッチすることが大切なことのように思えるのだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。砂糖の歴史シリーズの本題とは違うんだけどね。いろいろと勉強してみると、こんなことにも思考が巡ってしまうんだよ。もちろん、三角貿易が行われていた時代は現代とは違う社会だから、全く同じことが起きるとは思わないよ。だけど、行動原理としてはホモ・サピエンス社会に組み込まれたプログラムだろうから、そういう意味の理解だけはしたほうが良いかなと思うんだ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,