砂糖と世界史、人が作り出した社会のパターンを見つめる。 2023年4月27日

「甘さに魅せられた人類の欲望と権力の物語」。これが砂糖の歴史シリーズのタイトルのはずだった。弟の「長い」という一言により、強制的に「権力の砂糖」という全く意味の通らない謎の日本語になってしまったのだが。

なぜ甘いものが好きなのか。人間の根源的な問を設定することも出来たのだろうけど、それはやめた。あんまりおもしろくないと思ったのだ。糖質と脂質とタンパク質という三大栄養素と、動物のエネルギーを考えればさして難しくもない。タンパク質は体の部品で、糖質と脂質がエネルギー。細かいことは置いといて、こんな感じだ。脂質はエネルギーとして使用するためには、分解しなければならない。圧縮エネルギーボールみたいなものだと思ったら良いかもしれない。糖質は、そのまま使えるので体にとっては楽ちんなのだけれど、糖質の形のままでは体内で保存できない。大まかに言えばそんな仕組み。体外に大量の糖質を保存しておいて、いつでもそれを接種できるということは、ことエネルギーの接種だけを考えればとても効率が良いということになる。動物の味覚は、必要な栄養素を美味しいと感じるようになっている。だから、甘いものが美味しいと感じるのだ。

他にもいろんな説があるだろうけれど、概ねこんなところ。原稿にしたところであっという間に書き終わってしまうような問いではある。それよりも、もっと興味深いことが広がっているのが砂糖を巡る人間の愚行である。なにしろ、前述の通りに人間は糖質を至高のものだと体感してしまう。だから、それを欲しがるのだ。結果として、多くの人が欲するものは取り合いになるし、需要が高まれば産業になり、産業が発生すれば経済が強くなる。

砂糖を持っている人とそうでない人というヒエラルキーが発生する。現代社会でもそうだけれど、たぶん人類は他人と比べて競争をしたがる生き物なのだ。お金をたくさん稼ぐひとは「偉い」という感覚を持っている人も多いのではないだろうか。少なくとも「スゲー」とは思うだろう。それは、お金の多寡が競争の尺度とされる社会だからだ。お金は人の価値を図る点数として機能している部分がある。SNSで「いいね」の数を競うのも、別の競争ゲームだろう。

たまたま、近世以降のヨーロッパ社会は「お金」が競争ゲームの尺度となっていて、砂糖というアイテムをゲットすると高得点を得られるというルールになっていた。そのための手段には、道徳的な考え方や規範のようなものがなくて、その名の通りの放任型自由経済のなかで自由に選択されていた。プレイヤーの中でも強い人達が、自分に有利なように作り出したルールなのだ。当然といえば当然の結果である。

そして、その先にやってきた未来は「三角貿易」「奴隷制」「民族の分断」「資源の枯渇」などであった。これは、近世・近代の世界史に明るい人なら、誰でも知っている世界。そして、現代社会は確実に近代の延長上である。

米ソ冷戦、米中対立、ロシアウクライナ戦争、これらのいずれを見ても、確実に「近代の続き」である。まだ、世界は第一次世界大戦の続きにあるのだ。どうも、現代日本人はこの感覚が薄いらしい。明治維新や太平洋戦争を境目にして、別の物語にでも切り替わったかのように感じているかもしれない。「○○編完結、新シリーズスタート」。そんなわけないのに、である。

元々のタイトルの通り、砂糖の歴史をたどる旅は、人類の欲望と、それが作り出した社会の仕組みを知ることだった。際限なく高得点を目指すゲーム。上限が無いから、金持ちは大金持ちを目指すし、大金持ちももっと巨額の富を得ようとする。富があるから、自分に有利なルールを作るような権力もついてくる。そうなれば、格差は広がる。当たり前の話である。

特に、産業革命以降の格差は大きく開く一方だった。もともと格差を作り出す要素があった社会構造に、ブーストを掛けたのが産業革命。石油エネルギーの登場だったのだろうか。

格差が広がる。不満がたまる。限界に近づいて爆発する。奪い取る。新たなルールへと移行して勝とうとする。などの行動があちこちで見られるのが砂糖の歴史を通して感じたことだ。調和よりも、競争で勝つことが優先される。で、実はその価値観は今も同じだ。国家間であっても、自国民が最優先。自国を犠牲にしてまでも他国の安全や幸せを優先するなどということはない。むしろ、ライバルよりも優位にたとうとする。健全な競争状態であれば良いけれど、いつでも砂糖を巡って繰り広げられた暗黒時代に戻る可能性があることを忘れてはいけない。何をするということはなくても、その可能性があるということを知っていることと、ウォッチすることが大切なことのように思えるのだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。砂糖の歴史シリーズの本題とは違うんだけどね。いろいろと勉強してみると、こんなことにも思考が巡ってしまうんだよ。もちろん、三角貿易が行われていた時代は現代とは違う社会だから、全く同じことが起きるとは思わないよ。だけど、行動原理としてはホモ・サピエンス社会に組み込まれたプログラムだろうから、そういう意味の理解だけはしたほうが良いかなと思うんだ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...