今日のエッセイ-たろう

米の消費量の変化から見る「エネルギー」と「多様性」 2023年2月1日

世界中のほとんどの社会には、主食が存在している。日本における米のように、それを神聖視したり精神的にも質的にも重用しているケースすら、いくつも見られる。むしろ、近代以降のヨーロッパやアメリカのように主食がその絶対的なポジションから影を薄めているケースのほうが少ないように見える。

日本も、かつての米食文化に比べれば影が薄くなった。とはいえ、欧米のパンと比べれば明らかに強いのは、気持ちの部分で米に対する姿勢があるからだろう。それはそれとして、日本人はパンやラーメンなどの存在が米の消費量を減らすことになっている。というのが一般的に言われている。

しかし、米の消費量が減っているのは、それが主な原因ではないような気がするのだ。

確かに、昭和の終わり頃から米の消費量は頭打ちになり、徐々に減少傾向にある。それが、洋食の影響で主食が置き換わったという理由に帰結するわけではないだろう。

思うに、日本人はとても「おかず食い」になったのではないだろうか。かつての日本人の食卓のほとんどは、大量のご飯とそれを食べるための少量のおかずだった。だから、味の濃いおかずが人気だったわけだ。江戸時代の「おかず人気ランキング」の上位は、きんぴらごぼうや佃煮、めざしいわしやサバの味噌漬けと言ったものが多く並ぶ。八杯豆腐などは、濃いめの味付けとともに汁気があることがご飯をたくさん食べられるおかずとして人気だったのだろう。

高度経済成長期を超えた頃になって、日本は史上最も豊かな状態になった。少なくとも、庶民の食料事情はそうだ。おそらく、この数千年の間で最も豊かだろう。食料生産力も上がったし、冷蔵庫などの保存技術や輸送技術の発達にともなって、いつでもたくさんの種類の食材を手に入れられるようになった。結果として、食卓に並ぶおかずが増えたのだ。種類も増えたし、一品に使われる食材も増えた。そもそも、おかずの量が増えたのである。

人間が一食で食べられる量には限度というものがある。よほどの大食らいでなければ、たくさんのおかずを食べながら2合のご飯を食べることなど出来ないだろう。お米の消費量が減少した理由の一つには、おかずの消費量が増加したことによるのではないだろうか。

もう一つの理由が考えられる。そもそも、摂取カロリーが減っているのではないか。近代以前の日本人の暮らしは、消費カロリーが多い。現代人よりも、たくさん動いていただろう。例えば、ご飯を炊くのだって今ほど簡単ではない。一部の地域を除けば、精米は各家庭で行われていたし人力だ。それを研いで、羽釜で炊くのだが、かまどはスイッチひとつで稼働するものではない。薪をくべて、火をつけて、風を送って、とやることは多い。それに、薪を準備するのだってなかなかの重労働。だから、ご飯を炊くのが一日に一度ということにせざるを得ないわけだ。

暮らしといえば、終始こんな感じである。江戸の町人も仕事といえば人力だし、農村部の働きぶりはさらに労働量が多いのではないだろうか。だとすると、消費カロリーはどのくらいだろうか。現在でも、肉体労働をしている人たちはよく食べる。ぼくと比べれば、同年代であっても倍くらいは食べる。そんな彼らですら、車や機械といった科学の力が助けてくれるのだから、江戸期の人たちはもっと食べる必要があったのではないかと思うのだ。

栄養バランスももちろん大事。けれども、エネルギーを発生させる最も有効な栄養素は炭水化物である。ブドウ糖がそのままエネルギー源。だからこそ穀類が重宝されたのだろうと思う。

江戸時代の食事が必ずしも現代人にとって健康的とは限らない。というのも、飽食の現代だから成人病が起きているので過去に帰ろう、という話を見聞きするのだ。確かに現代のような脂質の過剰摂取はなくなるだろう。けれども、確実に炭水化物の過剰摂取にはなるだろう。消費カロリーが大きく違うのである。当然太る。

日本のケースを取り上げたが、おそらく他の社会でも似たような構造ではないだろうか。上記の例も含めて、もっと事象を集めて研究すればはっきりするのだろうけれど、今のところは個人的な妄想の範疇を出ない。

ただ、人類は長らく労働量が多い時間を過ごしてきたことが、穀物などの単一植物への傾斜を促してきたのではないか。そんなふうに見えるのだ。最も効率よく大量のエネルギーを獲得するために、だ。現代では、肉体の代わりに機械が働いてくれる。だから、機械のためのエネルギーを効率よく大量に獲得するように動いている。それが、石油であり電気なのだ。そんなふうにも見える。

今日も読んでくれてありがとうございます。現在、代替肉の原料は何種類も開発されているよね。大豆や果物や海藻、それから微生物発酵や培養などなど。どうしても、「これさえあれば大丈夫」という方向に進みがちだから、多様なアプローチは歓迎すべきなんだろうな。たったひとつの解決策、なんてものははじめから無いと思って考えたほうが良い。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,