今日のエッセイ-たろう

話すのが早い。2022年8月20日

話すのが早いのは、あまり良いことではないと思っている。というのは、ぼくが早いからだろうね。ゆっくりなタイプの人は、もう少し早く喋りたいって思っているらしくて、ないものねだりなのかなあ。

最近、初めて「たべものラジオ」をシリーズ通してまともに聞いたんだよね。お茶のシリーズ。意識的に話すスピードを下げていた。ということを思い出した。最近は、そういう意識が抜けていてわかりにくくなっているのかもね。もう少し気をつけて収録に挑むことにしよう。ま、ノッてくると勝手に早くなっちゃうんだけど。

話すスピードをもう少し下げたほうが良い。とは思っているのだけど、どこかでちょっと諦めている部分もある。どのみち喋る量が多いからね。ラジオでなくても、元々多い。説明するときなんかは、結局背景まで喋ることがある。そうなると、量が多いから早くしないと時間的に長くなっちゃう。そんな焦りみたいなのがあるんだろうね。もっと、要点をまとめてから話せば良いのだ。

ゆっくり話すタイプの人は、ちゃんと心のなかで要点をまとめていて、適切な言葉を選んでから喋っているような印象がある。余計な言葉が少ない。だから、聞きやすいということなのかな。学者さんに多い印象だ。正確な言葉を使おうとしているからだろうか。

早く話すタイプの人は、言葉を選ぶ作業をあまりしていないのかもしれない。声に出しちゃってから少しずつ修正していく感じ。そうだなあ。絵に例えるなら、下書き。薄い線をいっぱい書いて輪郭を浮かび上がらせるような感覚に近いのかもしれない。シャッシャッと、たくさんの薄い線。何度も重ねているうちに、ぼんやりと輪郭線が見えてくる。

だから、話しているうちに自分で輪郭に気がつくことがある。で、最後の方で「要は~」とか「つまり~」という文脈になるのか。弱点は、倒置法が増えること。ドンドン先に進みたいもんだから、結論の動詞を言っちゃってから、捕捉するように言葉と足し算していく。

こういうところは、ちょっとだけ諦めている部分もある。話し方ではないのだけれど、何かの概念を理解するときには、デッサンのような構造になることがあるからだ。

例えば、「日本料理とはなにか?」という話をしようとする。そのものズバリのシリーズを発信するのもひとつの手段だけど、そうじゃないこともあると思うんだ。スシとかソバとか精進料理とか飲酒文化とか。そういう個別の事象を積み重ねていくと、次第に「日本人にとっての食の捉え方ってこんな感じだよね」ということが見えてくるのである。実線でバシッと輪郭が決まらない。だけど、実線じゃないからこそ解釈の余韻が残るという感覚なんだよね。

けど、あれよね。全体の大きな構成がそうなっているのに、話し方まで同じだとぼやけるんだろうね。練習します。

ちゃんと意識してゆっくり喋る時だってある。一人でプレゼンしているときのほうがゆっくりだ。たぶん、他の人よりもゆっくりしているし、間が多い。スーッと実線を引く。細かい事情は避ける。要点だけを喋る。そういうスタンス。

車で言えばローギア。遅いけれどもちゃんと駆動力がある。力強くてしっかりとした安心感もある。

話し手にとって聞きやすいスピードは、話し手の癖や個性に影響される。ぼくにとっての「ゆっくり喋る」は、他の人にとっての「早く喋る」になるかもしれない。それが、ぼくの喋り方であれば、ちょうど聞きやすいスピードだとしても、他の人の場合は違うかもしれない。声質とか喋り方とか性格とか、そういった様々な要因が積み重なって、適正なスピードが定まる。聞く人ではなくて、喋る人の要因だね。

ぼくらは言葉を使う生き物である。言葉で伝わらないことも多いけれど、それでも言葉があることで伝えられることが出来る。ホモ・サピエンスはそういう生き物。だから、言葉をもっと大切に扱った方が良いし、伝えるということに意識を払ったほうが良い。いや、伝えるというよりも「伝わる」の方が重要だろう。言葉で伝え合うことが出来ると、そのおかげで言葉にならない部分も明瞭になるような気がしているんだ。言葉をもっともっと洗練させていく。そうすると、言語外の世界が深まる。そんなイメージ。

今日も読んでくれてありがとうございます。他愛もない話だけれど、日常には会話があふれている。だからこそ、言葉をちゃんと扱うのが良いのだろうね。ほとんどの揉め事の原因はディスコミュニケーションに始まるのだ。コミュニケーションによる相互理解が組織を安定させる。当たり前かもしれないけれど、なかなか難しいんだよなあ。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,