「どうせ実現しないでしょ」というビジョン。 2022年9月11日

未来を考える時には、いくつかの通り道がある。今出来ることを積み上げるスタイル。それから、やるべきことを目指すスタイル。あとは、とにかく理想の姿を妄想するスタイル。

どれでも良いのだと思うんだけど、今できることを積み上げて構想するスタイルが多いのかなあ。いや、統計とか知らないんだけど。そもそも、このパターン分けだって適当だし。

ビジョナリー・カンパニーっていうのは、理想形に近づけようとすることが多いのかな。ほら、大企業でも中小企業でもビジョンを掲げているところがあるよね。でね。よくよく見ていくと、時々ムチャクチャに見えることを掲げている企業を見つけるんだ。「夢見すぎでしょ!」とか「どうせ実現しない」とか「キレイゴト」とか、そんな風に言われがち。

もうね。ほとんど妄想みたいな場合だってあるんだよ。

どうせ実現しないって、それはそうなんだけどさ。それはそれでも良いと思うんだよね。妄想したビジョンに向かって進む。これ自体が大切なんだと思うのよ。周囲の人に対しても、自分自身に対しても「とにかくこの方向に向かうんだ!」っていう意思表明。「最終到達点はここだぞ」という理想。

もちろん、最終到達点を目指して突き進むということは大前提なんだけど。たまに、言っていることとやっていることがチグハグなケースもあるから。もう、見た目だけってやつね。そういうのは論外。進む方向が可視化されるって良いことじゃん。

以前、どこかで書いたことがあったかな。いま、掛川市の条例に「緑茶で乾杯条例」っていうのがあるんだ。通称だけど。で、これを提言したのがぼく。別に乾杯じゃなくても、良いんだけど。

緑茶の生産量が日本でもトップクラスであることは間違いない。産地賞で日本一になっている。つまり、生産者としてはトップランナーなんだ。

こういう地域は、消費者もトップランナーであることが多い。平たく言うとたくさん消費するし、品質にもうるさい。フランス人がワインにうるさいのと同じだことだね。でね。ぼくは、商品価値とかブランド力っていうのは、生産者だけじゃ成立しないと思っているのよ。どちらかというと、消費者が作り出すものだと思っている。

だから、消費者である掛川市民が、色んなところで、いろんなシチュエーションでお茶を消費している姿が可視化されることがプロモーションとして良いと思ったんだ。

居酒屋でもレストランでも料亭でも良い。お店に入ったら、すべての席の飲み物が緑色ばっかりだったらビックリするじゃん。居酒屋なんか、大抵ビールとかハイボールとか、そういうのが目につくでしょう。だけど、この街では緑がほとんど。

そんな景色が日常になったら、それは日本で唯一の特異点になるんだ。

これを市や商工会議所や観光協会や飲食店の仲間に伝えて回ったのが、5年前かな。その時に作ったのが、ショートショート。短い小説みたいなやつね。ホントはイラストか漫画が良かったんだけど、あいにく当時はそういったことが出来る友人が周りに居なかったしね。ぼくにそんなスキルはない。

幸いなことに、そこそこ文章は書ける。だから、なるべく情景描写と消費者の心情を描くように注意して小説風の文章にしたんだ。

当然だけど、「そんな世界はまだない。」

条例成立させるのに、2年。そこからちょっとずつ、コツコツと話を進めて、協力してくれる飲食店が20店舗くらいになってきた。って感じ。あんまり言いたくないけど、途中飲食店は営業できなかったしね。新型コロナウイルスの影響は無視できない。

それでも、一緒に活動してきている仲間は同じ風景を妄想している。脳内のイメージはちょっとずつ違うだろうけど、だいたい同じ風景。で、これからもコツコツと進んでいくことが出来る。

そういうための「妄想」って、やっぱり大切だと思うんだよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。大言壮語でも良いじゃん。誰かが言い出さなくちゃね。100年続く大企業を作るとか、日本を洗濯するとか、戦争をなくすとか、宇宙に人類が住むとか、ワクワクするんだよね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...

時間の長さと持続可能性。 2024年2月28日

地球環境と表現すると、いささかスケールが大きすぎて物怖じしてしまいそうだけれど、人類と食との関係を勉強していると、環境の変化に目を向けざるを得ない。氷河期が終わって暖かくなったとか、太陽活動が弱まったとか、どこかで大噴火がおきたとか。その他いろんな環境の変化によって、人類の食生活は都度変化してきた...

エンタメと食とオフ会。 2024年2月27日

たべものラジオのオフ会兼フグ食べ比べ会から、ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展ツアー。2日間に渡るイベントも盛況のうちに幕を閉じた。主催では有るものの、ぼくらが頑張ったと言うより、参加者の皆さんの盛り上がりに助けられた感がある。久しぶりに会う人達、ハジメマシテの人たち、オンラインでだけ交流のあ...