今日のエッセイ-たろう

「出来ない」って、不便で楽しい貴重な時期。 2024年6月4日

ここしばらく体調を崩していて、まだ回復していない。そんなわけで、せっかくの休みもほとんど自宅から出ることなく療養するはめになった。かといって、1日中寝てはいられないのでオンデマンドで適当に選んだ映画などを見ることにした。

「天下人のスマホ」という1話5分ほどの動画。しばらく前から話には聞いていたのだけれど、オンデマンドで「家康と三成のスマホ」を見つけたので、なんとなしに再生してみたら、これが面白い。妻や子どもたちも面白がっていたので、歴史の知識がなくても十分に楽しめる無いようなのだろう。日本史を知っている人なら、あちこちにちりばめられた小ネタに心をくすぐられるかもしれない。

戦国武将たちが、スマホでやり取りを進めることで歴史が動いていく。むろん、パロディ。石田三成が関ヶ原で決起するときなんて、超長文を送りつけるあたりがなんとも言えないほどいい味を出している。誰かを説得するにあたって、ついつい長文で思いの丈をぶつけてしまうというのは、純情さでもあり、不器用さでもあり。場合によっては、鬱陶しいやつというイメージを与えてしまうかもしれない。歴史上、面倒くさいほどに長い文章を送りつけて、失敗した例もあればうまく言った例もあるのが興味深いところ。読み手がなにを汲み取るかなのだろうか。純情さに心を打たれて味方するかもしれないし、長々とした理屈に辟易するかもしれないし。言葉というのは便利なようで不便でもある。

そういえば、「不便だからこそ良い」ということもある。いつだったか、京都先端科学大学の川上教授がこんなことを言っていた。富士山頂までエレベーターを設置したら、ずいぶん気軽に山頂へとたどり着くことは出来る。けれども、山登りを楽しみたい人にとっては、意味がない。余計なお世話だ。昭和の子どもたちは、遠足のおやつは300円までと決められていた。制限があるから、あちこちの駄菓子屋さんに行ったり、スーパーをウロウロしたりしておやつを選ぶのが楽しかったのだろう。大人になってから、共通の話題で盛り上がれるのも制限があったから。

似たような話で、「出来ない今」が楽しいということもありそうだ。言葉がわからないというのは、誰でも幼いときに経験したし、海外旅行で体験することもある。下手くそなりに頑張っている姿が共感を呼ぶのか、我が子の可愛さなのか、ついつい歩み寄って意図を汲み取ろうとする。そういう姿勢だからこそ生まれるコミュニケーションの深さというのもある気がする。で、言葉を上手に扱えるようになってくると、コミュニケーションのカタチは少し変わってくる。もう、かつてのような「下手くそだから」というコミュニケーションは取り戻せないのだ。「出来ない自分」を楽しめるのは、今しかない。なんとも不便だけれど、それが面白い。

まちづくりで大切な3つのもの「よそ者若者バカモノ」も期間限定。移住してきた人は、そのうちよそ者じゃなくなるし。若者だって、年を取る。いつまでもバカモノのままではいられないのは、まちづくりに積極的に参画していると学んでしまうから。となると、新規参入の人でなければ「よそ者若者バカモノ」はなかなかつとまらないということになる。門戸を開いておけというのは、そういう意味でも大切だということなのか。

歴史は好きだけど、よくわからない。学生時代に学んだことも遠い記憶だし。ましてや、食の歴史や庶民の暮らしなんて学んだことがなかった。わからないことだらけ。なのに、毎日ごはんを食べていて、よくわからないのに伝統的だと感じている。びっくりするほどに、自分の生活のルーツがわからない。だからこそ、面白いと感じているのかもしれない。かれこれ3年近く勉強していて、ポッドキャストも配信しているのだけれど、まだまだわからないことや知らなかったことに遭遇し続けている。自分の思い込みがガラガラと音を立てて崩壊していく瞬間は、なによりの楽しみだ。

今日も読んでいただきありがとうございます。もしかしたら、自分自身を常に「弱い立場」に持っていくというのは、楽しみを増加させる行為なのかもしれないな。生活の全部を持っていってしまうと苦しいだろうから、一部「おれって弱いなあ」という部分を作り出しておくのも良いかもね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-,