今日のエッセイ-たろう

「生産効率向上」と「原料を使い切る」ということ。 2023年11月18日

生産効率をもっと向上させよう。というのは、多くの企業が取り組む内容だ。これを下げようと努力する企業はないだろう。なるべく少ないリソースで多くの商品を生み出すのは、産業の宿痾みたいなもの。経営の神様とも呼ばれた稲盛和夫氏は、よく「この空気から作られないかな」と言っていたという。

100の原料があって、そこから生み出されるモノが30なのか60なのかでは、利益率が大きく違う。関わる人の数も、少なければ少ないほうが利益率は高い。というのは小学生でもわかる話だろう。

ところが、もしかしたらこの取り組みには落とし穴があって、逆に生産性を下げているのかも知れないのだ。

例えば、「胡麻からゴマ油を絞る」「大豆から豆乳を絞る」というのは、たべものラジオで取り上げた事例だ。同じ量の原料から多くの製品を生み出すことが出来ているのだけれど、絞り粕の使い道がかなり限定されてしまう。

絞り出した液体だけに目を向けると効率が良くなっているのだけれど、絞り粕の価値の低下をまねいている。歴史を掘り返してみると、絞り粕の活用は多岐に及んでいたし、よく食べられてきた。滓とは言うけれど、ちゃんと美味しくて立派な商品になっているのだ。

最近では「おから」や「卯の花」が店頭に並ぶ量は減った。豆腐業界の人達の声を聞くと、「おから離れ」が聞こえてくる。確かにその傾向はある。けれども、ぼくは「おからの味が薄くなった」と、感じてしまっている。美味しいところは、みんな持っていかれてしまっていて、文字通り「滓」になってやしないだろうか。

全体を使い切る。という思想は、実は随分前に父から言われたことでもある。というか、ぼくらの業界では当たり前のことなのだ。

最も効率よく昆布出汁を抽出するには、60度のお湯に60分である。というのは、科学的に証明されたそうだ。ただ、これをやってしまうと料理としては昆布の使い道がなくなる。味のない昆布を、ただの水溶性食物繊維の塊として食べるか、それとも土に還して肥料にするのか。つまり、食材としての価値が著しく低減するのである。

だから、ぼくらは「敢えて」多めの昆布を使って、昆布に旨味が残るように昆布出汁を取る。そうすれば、出汁も昆布も価値が損なわれないままだ。同じ理屈で、大根の皮も「あえて」厚く剥くこともある。そうすれば、大根の皮でキンピラを作ったり、切り干し大根を作ったり出来るからだ。

原料の全てを使い切って、なおかつ全てに価値を生み出す。この考え方を、社会全体に適用することは出来ないのだろうか。ゴマの絞り粕も、大豆の絞り粕も、その多くは飼料や肥料になってきている。それはそれで無駄になっているわけじゃないのだけれど、これから食料が不足することがわかっているという中で、「搾り取りすぎない」という選択肢があっても良いのじゃないだろうか。せめて、検討するくらいのことはしているのだと思いたい。

完全に妄想なのだけれど、もしかしたら大豆ミートの味を良くするには、大豆油の圧搾率を悪化させるだけで良いってことないかな。いや、ならないかもしれないし、もっといろんな物事が複雑に絡み合っているのだろうけれどね。

今日も読んでくれてありがとうございます。「胡麻の油と百姓は、絞れば絞るほど出るものなり」とは、幕臣神尾春央が言ったことになっているセリフ。百姓からめちゃくちゃ恨まれて大変なことになったらしい。胡麻も大豆もが、いつ決起するかとひやひやするよね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-,