情報を食べる。物語を味わう。ぼくらの味覚と感受性。 2023年11月17日

人は情報を食べている。と、誰かが言っていたな。その通りかも知れない。なんとなく否定的なニュアンスで聞いたような気がするんだけど、もう誰が言っていたのかも忘れたくらいだから、定かではない。

自分の知覚よりも、どこかの誰かがまとめた情報を信じてしまう。振り回されてしまう。という意味であったのかもしれない。自分にとって心地よいかどうかではなく、有名な人が言っていたからきっと良いはずだ。そういう意味ではちょっと寂しさがあるのかもしれない。

肉のこの部分はこんな感じで、この様にすると旨い。で、こっちの部分は違う特徴があって、あんな料理に合う。なんてことを紹介されると、実にうまそうで買いたくなるという人も多い。テレビショッピングなどがこれに当たるのかも知れない。これも「情報を食べている」と言い換えられるのだろうか。だとするならば、批判的な響きは薄れそうだ。なにしろ、世の中の多くの商品やサービスはそのようにして伝わるし、価値を感じるからだ。

ぼくの感覚では「人は物語を味わう」という方がしっくりくる。

美味しいモンブラン。

地元掛川の豊かな山が育み、◯◯さんが丁寧に丁寧に世話をして出来た上質な和栗を材料に、地元を愛する洋菓子の職人が何度も試行錯誤を重ねて作ったモンブラン。

文字数が違いすぎて、ちょっと卑怯な気がするのだけれど、ぼくならば心を惹かれるのは後者だな。自然環境とか、クリを育てるのに関わった農家さんの物語とか、洋菓子職人さんの物語とか。こういうのが、味だけじゃない価値を付与する。

ここに、歴史的な物語も追加されると、もっと興味を惹かれるかもしれない。

実は掛川のクリって歴史が長くてね。室町時代の公家、山科言継(やましなときつぐ)の記録にも登場するくらいだ。「各地の荘園から作物が届けられるのだが、今年はイマイチだなあ。けれども、遠江西郷荘のクリは別格に旨い。」といったことが書き残されている。500年前には、既に掛川のクリは評価が高かったのだ。

権威とかブランドにもなってしまうかもしれないけど、長年愛されてきたってことは「それだけ多くの人に評価され続けてきた」という証。そして、長い間ブレない品質の高さは、この先もブレないだろうことを担保してくれる。

改めてこんなことを書かなくても、たべものラジオを聞いてくださっている方にとっては体感済みのことなのかもしれない。普段当たり前のように食べているご飯や味噌汁、ジャガイモもみんな、なんだか今までよりも愛おしく思えるようになったという声を聞くことがある。日本の食卓に定着するまでに辿った紆余曲折を思うと、ひとつひとつが特別なモノに見えるのだ。

手作りと機械生産を対比する時、よく手編みのセーターが例に上がる。品質もコストも、多くの場合は機械生産に軍配が上がるだろう。けれども、手編みのセーターには手編みの良さが有る。なんだかよくわからない情緒みたいなもの。どこかの誰かが、そのセーターを作るためだけに費やした時間。向き合った気持ち。物理的には現れないものを「妄想」して、そこに立ち上がる物語を味わっているのだ。暖かさには違いが無いが、ぬくもりは違う。受け取る人の感性によって、変化するものなのだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。物語を味わう時、その物語があからさまに広告として発信されていると、ちょっと興ざめしてしまう。そうじゃないんだろうな。物語は、発信者のものじゃない。受信者のもの。どう受け止めるか、解釈するかの自由があるから良いと感じられるのかもしれない。こう感じてください、って言われると興ざめするんだろうな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...