今日のエッセイ-たろう

ちょっと電気とめたろか。 2024年1月19日

琵琶湖の水とめたろか。というジョークがある。滋賀県民が京都や大阪の人とやり取りする中で使われるのだそうだ。京都や大阪の水は琵琶湖を水源としているからね。ウィキペディアに立項されているのには驚いた。

現代では出来もしないし、一市民が吠えたところでどうにもならないのだけれど、もしかしたら歴史上の権力者が本気になったら可能性はあったのかもしれない。権力の中心が京都にあったから実現しなかったのだろうけれど、完全に対立していたらどうなっていたかわからない。

現代の世界情勢を見ると、なんとなくそう思えてしまう。結局のところ水やエネルギーを独占しているところの発言力は強くなってしまうのだ。ただ、自然に恵まれた場所に偶然生まれた。それだけのことなのに。古代メソポタミアでは、やはり水や土壌、それから森林資源の多いところが勃興して古い勢力を凌駕してきた。人口が集中して木材が足りなくなり、土壌が枯れてくると、また勢力が入れ替わってきた。

それほどに人間は自然のエネルギーに依存しているというわけだあ。

先日、厨房の冷蔵庫がひとつ故障した。ちょっと特殊な冷蔵庫で、庫内温度を零度以下に設定しても食品が凍らないというもの。そのおかげで、肉や鮮魚などの保存期間がかなり長くなっているのだ。

定休日を挟んで、冷蔵庫を開けてみると作り置きの食材が腐敗していた。魚も肉も、当然ながら劣化が進んでいてかなりのロスが発生してしまった。一時的な停電ならば良かったのかもしれないけれど、数十時間の機能停止は食材の保存が難しくなる。テクノロジーも故障したり、電気が止まってしまえば役に立たない。そんなことを痛感させられた。

電気の供給止めたろか。となったら一大事。シリーズ「冷やす技術の歴史」でも話したと思うけれど、2週間もあれば東京は機能しなくなると言われているらしい。照明はもちろん、水を組み上げるポンプも空気の循環も、輸送も機能不全となる。そして、数千万人の腹を満たす食料も揃えることが難しくなる。

食品には、使用期限もあるし保存方法もデリケート。当たり前のことなんだけど、もう少し考えなくちゃいけないのかもしれない。と思うのは、どうやら人間という生き物は一極集中が好きらしいからだ。

例えばエネルギーなら、石炭が良いとなったら石炭に集中し、石油が良いとなったらそちらに集中する。食べ物でも、麦が良いとなれば麦に傾斜して、米が良いとなれば同様だ。世界の食用植物の種類が釣鐘状のグラフを描くように収斂しているのを見れば、そう思えてくるのだ。

便利で効率の良いものに集中しすぎた結果、長い時間をかけて多様性が失われていく。そして、効率の良いものが何かしらの理由で利用が難しくなったり量が現象したりすれば、代替品が必要になるのだが、その時には入れ替えるための労力が発生する。あらかじめ、いくつかの方法を並行して利用するようにしておけば、一つが機能不全に陥ってもすぐさま問題にはならないのに。

とは言っても、だ。非効率で不便なものを並行して利用し続けるのも大変。一人ひとりの日常生活や経済を考えれば、もちろん効率がよく便利で安価なものに傾斜する。エコだけど高いもの、環境負荷が高いけれど安価なもの、その中間に位置するもの。なにかを購入しなくちゃならないときに、ぼくならばどれを選ぶだろうか。商品にもよるのだろうけれど、必ずしも高くてもいいからエコなものを選ぶとは限らない。

今日も読んでくれてありがとうございます。もう少し続きを書こうと思うので、続きはまた明日です。それにしても、琵琶湖ってインフラでもあるけれどプライドの対象なんだな。よくわからないけれど、静岡県民も富士山にプライドがあるもの。スゴイものが地元にあるっていうだけなんだけど。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,