今日のエッセイ-たろう

ゆっくりと少しずつ変わるもの。それを認知すること、忘れていくこと。 2024年5月31日

台風がやってきては過ぎ、少しずつ夏に近づいていく。稼働中の厨房は、かじかむ指先を温めながら包丁を持っていたのが半年前のことだとは想像もつかないほどの気温になる。台風と聞くだけでも嫌な思いをされる方々もいるし、そうでなくても海の食材を手に入れられなくなるという悩みのタネでもある。一方で、海の幸を届けてくれる漁師たちにとっては、そろそろ台風が来て欲しいと思うこともあるそうだ。海水をかき混ぜて界面近くの水温を下げてくれるからだ。でなければ、夏の暑さを避けたい魚たちは、深いところに潜ったまま出てこないのだという。

この10年ほどの間に、漁場の環境が大きく変わったという話を聞くことがある。言うまでもなく温暖化の話だ。静岡県沿岸ではめったに見られなかったはずの魚、例えば九州以南に集中していたはずの大型魚がひょっこり顔を出すようになった。昨シーズンもふぐは沿岸を大きく離れ、以前ならばほとんど漁獲のなかった東北以北での水揚げが多く見られた。

そういえば、静岡県で伊勢海老が豊富に取れるようになったのはいつ頃からのことだろう。伊勢海老というのは、その名の通り紀伊半島でよく捕れた魚介である。父の話を聞くと、若い頃は静岡で目にすることは少なかったという。最近の話ではなくても、こうした変化は少しずつ起こっていて、気がつけば当たり前になっていくということなのだろう。

天気予報では「平年並み」という単語をよく聞く。平年に比べて何度高いなどという表現も珍しくなくなっているのは、それだけ気温が上昇しているということなのだろう。1℃くらいどうってことない、と錯覚してしまうのだけれど、よくよく考えてみると結構大きな変化である。平年というのは、直近10年間の平均という定義なのだそうだ。だから、毎年「平年並み」はちょっとずつ変化する。ここ四半世紀は上昇傾向なわけだから、毎年平年並みは上昇し続けているのだろう。ということは、今年「平年より1℃高い」と表現するのは、5年前ならば「平年より4℃高い」ということだってありうるわけだ。

人間というのは、あまり古いことを覚えていられない生き物だ。覚えていられると思っていても、結構生活の中の細かいことは10年もたつと忘れてしまう。10年間続いてきたことは、まるでそれ以前からそうだったように錯覚してしまうこともある。ガラケー全盛期を過ごした私達ですら、もう記憶が薄れかかってきている。スマホなしで待ち合わせした記憶はあるけれど、今同じことをしようとすると不安感に包まれるのはぼくだけじゃないだろう。

なんとなくズレ続けていくことに慣れていて、はたと気がついたときにはそれが大きくなっていることに驚く。そういうのはあちこちで見られる。まだ5月だというのに真夏のような暑さだ。季節がズレてるんだ、と。

でもちょっと考えると、これも不思議な話。暦があって、そのモノサシがあるからズレていると認知している部分が大きい。そもそも、自然というのは変化し続けるものだという前提であれば、ある一定期間の平均値をもとに作られたモノサシはいつか合わなくなるというのは当たり前なのかもしれない。なにも、季節は公転周期だけで決まるわけじゃないわけだから。

思考があちこちへと遊んでしまったが、なんとなくぼんやりと思いを馳せるのは「変化とその認知」のこと。これはこういうものだ、と今思っていても、それはやがて変わる。数年程度では大した違いを認知できないのだけれど、もっと長い時間が過ぎてみると大きく変化していたことを知ることになる。そんなものじゃないかな。

今はまだラーメンも餃子もカレーもナポリタンも「国民食」ではあるけれど「和食」の仲間には入れられないことが多い。ぼくなんかは、もう和食でいいんじゃないかと思うんだけど、まだまだ微妙なラインにあるよね。いつか、こういった「中華」や「洋食」が、伝統的な和食になる日が来るのだろうか。

今日も読んでいただきありがとうございます。豆腐が日本にやってきて、いつしか庶民の定番の食になっていったという話をしたよね。ふと思ったんだ。もしかしたら、当時の人達が見た豆腐って、現代人にとってのラーメンとかカレーのような存在だったんじゃないかって。どこにもそんな記録はないし、そんな考察もないのだけれどね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,