今日のエッセイ-たろう

デンデンムシ?カタツムリ? 2024年6月5日

幼児向けテレビ番組から聞こえてくる「でんでんむしむし、かたつむり」。そういえば、この生き物の名前は何だっただろう。でんでんむしなのか、それともかたつむりなのか。身近にいる割に、よく知らない。「角だせ、やりだせ、目玉出せ」というけれど、たぶん角も槍もないし、目玉だってどこにあるのかよくわからない。

調べてみると、どちらも生物学的な名前ではないらしい。陸に住む巻き貝のうち、殻を持つものの通称。つまり日常語。殻のないものをナメクジというとのこと。なんとなくそうじゃないかとは思っていたんだけど、やっぱり君たちは仲間だったんだな。

でんでんむしむし。は、元々「出ろ出ろ虫」、つまり「虫よ出てこい」と呼びかける言葉だったらしい。狂言「蝸牛」の中で、カタツムリよ出てこいと歌うシーンがあって、その時の囃子詞なのだそうだ。じゃあ、なんでまたカタツムリを探しているのかというと、主人に命じられたから。人間ほどの大きなカタツムリは長寿の薬になると考えられていたという。実物を知らない主人公は、ヤブで寝ていた修験者をカタツムリだと勘違いして、修験者にからかわれるというような話。

今ではカタツムリが一般的になったけれど、呼び名は地域ごとにいろいろだったようだ。マイマイという呼び名はうっかり外語由来だと思っていたけれど、そうじゃないらしい。柳田國男の蝸牛考では、「関東地方ではマイマイ、近畿地方では概ねデンデンムシ」という分布傾向が見られるという。方言だったんだ。

ちょっと調べてみるだけでも色々と面白い。

現代なら、ちょっと詳しく知りたいと思ったら簡単に調べられる。見たことも聞いたこともないことだって、なんでも検索して「こういうものなのか、ふむふむ」となる。身近で知っているものと比べて、どこが似ているとか違うとか、そんなことで知っているつもりになれる。

食の歴史をいろいろと調べては勉強しているけれど、ホントの意味では全然わかっていない。勉強すればするほどよくわからなくなってくる。研究者の方々が調査研究したものをもとに書籍化されたものは、それなりに僕でも解釈できる程度に噛み砕いてくれている。とてもありがたい。けれど、やっぱり昔のことは昔のことで、想像するしか無い。想像できないこともたくさんあって、実際のところどんな暮らしをしていたのかイメージしようとすると、ぼんやりと霞がかかったようになってしまう。

そもそも僕が想像できるイメージは、僕が知っていると思っていることをベースにしているのだ。映像や漫画、絵画などで描かれた風景。小説や資料に描かれた情景。現代の生活で触れることの出来るいろんなこと。だから、脳内の世界に現れる戦国武将はみんなイケメンや、いい味出している人になってしまう。そんなわけないだろうに。有名な武将の絵は見たことがあるけれど、どうもあの姿が動いているシーンをイメージしづらい。

わからないけれど、断片的な情報だけがやってくる。とても鼻が長くて、耳は大きな団扇よりもさらに大きくて、太い足をした巨大な生き物。現代人なら、すぐに象のことだなとわかるし、象の姿を思い浮かべる事ができる。さて、初めてこの情報に触れた人々はどんなイメージを膨らませたのだろう。

自分が生まれる前のことは、映像や写真で見ることは出来てもリアリティがない。親や祖父母から話を聞くだけでも、けっこう驚きを得ることもある。とうのは、書籍や資料だけでは得られない「ちょっとした情報や感覚」が、イメージしていたものと違うからなのかな。で、ちょっとだけ解像度が上がったような気がするのだ。

今日も読んでいただきありがとうございます。解像度を上げるためにはたくさんの情報と、それを組み合わせるのが大切だ、ってことなんだろうか。途方もない道のりだ。それを詠むことが出来るっていうのは、すごくありがたいことよね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-