今日のエッセイ-たろう

使いっぱなしの生活。 2023年7月20日

窓から外を眺めれば、かつては茶畑だった場所には藪が広がっている。いくつもの畑が消えていくけれど、その畑は山に戻ったり、宅地や工場になったりと行く先は様々だ。当店のある場所だって、半世紀ほど前までは山だったのに、切り崩して商業施設に変えたのである。

日本という土地は、少し目線を上げれば山が目に入る。山が身近に感じられないような都会であっても、少しばかり足を伸ばすだけで山らしい山に触れることが出来る。そのくらい山が多い場所なのだ。タイからやってきた友人を案内していた時、友人はカメラを山に向けた。城や庭園や寺などを撮影するときと同じくらいに熱心に撮影しているので、不思議に思って訪ねてみた。すると、日本のような山は珍しいという答えが返ってきたのである。確かに、海外の山は切り立った岩山や丘と呼んだ方がしっくりくるようなものが多い。

昔からずっと当たり前のようにあるもの。なんだか、無限にあるもののように感じてしまう。水も土も、人間が使っても無くなることはないと錯覚するほどにたくさんある。意識はそうでなくても、私達の行動はそれを現しているように思える。

土というのは、地球のあちこちにある。しかし、その中で農業に向いている土はどのくらいだろうか。フカフカの土壌があるように見えていても、深さはさほど無いというコトも多い。武蔵野台地は粘土層の上に豊かな土壌が「載っている」に過ぎないという。世界に目を向ければ、わずか3センチのところもあれば30センチのところもあるし、1メートルに及ぶところもある。

こうした土が減少している。あまり知られていないけれど、私達の生活の多くを支えてくれている土が減ったり、痩せ続けていたりするのだ。

土は自然循環の中で再生する。再生するのだが、それにはとても時間がかかるのだ。日本の場合でも1センチの厚みの土ができるまでに100年を要する。30センチとなると3000年。1メートルなら1万年。日本は、その気候や地形的な特徴から、比較的再生し易い環境らしいのだけれど、それでもこのくらいの時間がかるのだそうだ。

世界の畑のうち16%は、100年以内に表土が30センチ無くなる。たった100年で3000年分の積み上げを失うというのだ。再生よりも減るスピードのほうが圧倒的に早い。圧倒的に。

土や山に対する意識が低いということも、もちろんある。デベロッパーたちは、いともたやすく「何もない」と言うけれど、そこには山があり植物や動物がいて土がある。私達の生活の根幹を支えているものがあるのに。

一所懸命に生きると、結果的に土や山が減って水資源にも影響を与える。沢山の人の食を支えるために、効率の良い大型機械を用いた大規模農業がある。そのおかげで、助かっている部分はとても大きい。ただ、頻繁に掘り返された土は、風化して痩せてしまう。日本のように湿度の高い土地ならばまだしも、乾燥した土地ではあっという間に風に乗って飛ばされてしまう。それを防ぐために、限られた地下水を大量に使用する。結果として、土も水も失われていく。

土地開発を行う人達も、大規模農業を行う人達も、悪気など無い。私達だって、そのおかげで日々の豊かな生活を送っている。社会をより良くしようと思ったら、なぜかそうなってしまうだけのことだ。

誰かが悪いと断罪することなど出来ないだろう。そうした論調を見聞きすることで、自分が悪者ではないと溜飲を下げることもあるかもしれないけれど、そんなものではない。私達の今までの常識で考える「当たり前」は、当たり前じゃないのだ。こんなに急速に「自然の力」が「再生よりも減少」というトレンドに移行したのは、近代以降のこと。特に直近の100年で加速してしまった。

使ったらちゃんと後始末をすること。とぼくらは子供の頃から言われてきた。おもちゃは片付けるし、運動場は整地する。次に使う人のために。現代人は次に使う人のことを考えていないとも言いかえられるかもしれない。使いっぱなしの社会。

今日も読んでくれてありがとうございます。土からもらったものって、最終的にどこへ行くのかね。排泄物もそうだし、生ゴミもそうだし、家電やスマホも土からもらったもの。別の場所に移しているってことなんだろうな。いつかは循環するかもしれないけれど、遠くへ運んじゃったらメチャクチャ時間がかかりそうな気がする。もっと小さいサイクルを作ったほうが良いのかな。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , , , , ,