今日のエッセイ-たろう

兄弟姉妹は2人目以降の方がチャレンジング? 2023年12月24日

2歳にもなると、カタコトの日本語を駆使しながら家族とのコミュニケーションが出来るようになってくる。まだま覚束ないことも多くて、日頃から接している家族しか理解できないようなシーンもあるのだけれど、子供の成長を感じられることは喜ばしいことだ。

彼女には、3歳年上の姉がいる。このくらいになると、文法を持った文章で話すことが出来るようになる。経験的に、何をどのようにすれば周囲に思いを伝えられるかがわかり始めているようだ。おかげで、わがままが加速してくる。

二人を見比べてみると、どうも下の子のほうが物怖じをしない正確のように見える。それは自分にとって実行可能なことなのだろうか。というような逡巡が感じられない。えいやっと、突っ込んでいく。で、うまくいくこともあるけれど、痛い思いをしてしょんぼりしていることもある。たぶん、いろんな家庭でも似たうような現象が見られるんじゃないだろうか。

「出来る」という感覚。それから「こんなモノコトがある」という知覚。年の近い姉を見ることで、勇気づけられるのだろうか。親くらい年が離れていると、あまりにも違いが大きすぎて得られない感覚。

ある程度近い条件のヒトがやっていることは、自分にも出来そうな気がする。例えば、体格差や知識の差があって、条件を誤認していたとしても、本人が「それ良いな。自分にも出来そうだ」と認識さえしてしまえば、挑戦するモチベーションにはなるのだろうな。

もっと挑戦しよう。というような言説はそこかしこで聞く。企業内でもまちづくりでも教育でも。で、わりと精神論に終止しているように思える。最近の若いやつは気概が足りない。みたいな感じで。それって、たぶん幻想で、世代との関連は薄い。それに、気合一発という話でもないのじゃないかと思う。

多くの人は、失敗して再起不能になるかも知れないと思ったら挑戦しない。素人が命綱なしでビルの壁をよじ登るようなことはないだろう。とても出来そうにもないし、失敗すれば大怪我をする可能性が高いから。挑戦することが出来るとしたら、今からトレーニングをしてそのスキルを手に入れられた時。更に言えば、トレーニングをすることでスキルを獲得することが出来ると信じられるとか、そのトレーニングを続けられると信じられるといったことが大切なんじゃないかと思う。

自分の未来や、成長性、現在の能力、といったものを信じること。他人からは無謀に見えるかもしれないけれど、自分にとっては「出来そうだ」と感じることで挑戦が可能になる。という意味で、先行者の存在は大きい。

先行者がいるおかげで、失敗のリスクを低減出来るだろうし、どんなリスクがあるかを知ることが出来る。場合によってはリスクそのものを回避することが出来る。

明らかに怪我をするようなこと、例えば屋根の上から飛び降りるとか、炎の中に手を突っ込むなどといったことは、あらかじめ避けられる。何も知らなければ、一度経験するしかないのだけれど、先行者の経験を学べば回避できる。道を歩いているだけでも転んだり事故に巻き込まれるリスクはある。リスクがあるということを知っていれば、警戒することも出来るし、トレーニングやテクノロジーでリスクを低減出来る。

というようなことを考えると、先行事例というのはとても有用だと思う。姉妹や親子のように身近に先行事例があることもあるし、時間をかけて会いに行かなければならないこともある。書籍から学ぶしかないようなことも然りだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。まだ2歳と少しの彼女は、早くもこのステップに足を載せている。先行者に学んで勇気づけられて、失敗して挫折したり、成功体験が挑戦を加速させたりする。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-,