思えば遠くへ来たもんだ。積み重ねた工夫のマジック。 2024年6月22日

休日の昼食に出かけたとき、「なんで電気ついてるの?」と娘に聞かれた。「電気をつけていないと暗いでしょう?」という話になるのだけれど、改めて考えてみれば妙な話だ。確かに、自宅では昼間から照明を点けることはほとんどない。よほど天候が悪くて、薄暗く感じるときに明かりをつけるというくらいのものだろうか。

建物の造りはそれぞれだし、家によっては昼間でも証明が必要なのかもしれない。じゃあ、現代ほど電気が普及する前の時代はどうだったのだろうな。なんとなくのイメージしか無いのだけれど、例えば江戸の下町にある長屋はきっと薄暗かっただろうし、表通りの商家や武家屋敷なんかは明るかっただろうとは思う。いろんな条件や制約はあるだろうけど、可能な限り昼間は明るくなるような造りを目指したのじゃないかと思うんだよ。だって、くらぼったいよりも明るいほうが良さそうじゃない。

似たようなことを考えれば、なるべくなら夏を涼しく過ごせるような造りにしていたんじゃないかと思う。古いお寺などを訪れると、建物の中のほうが少しひんやりしていて、過ごしやすく感じることがある。なんだか風通しも良さそうだ。思ったほど蚊に悩まされずに済むのかもしれない。そんなのケース・バイ・ケースだよ、と言われるかもしれないけれど、それでも現代建築に比べれば、こうした工夫が施された建物比率が高いように思える。

エコというよりも、そうするより工夫のしようがない。そんな感じ。エゴにも似たこだわりなんかじゃなくて、ちょっとだけでも環境を良くしようといろんな工夫を積み重ねていったら、そこにたどり着いた。

今の住宅って、もしかして「エアコンがあること」が前提なんだろうか。空調効果を極限まで高めようとした結果としての今。じゃあ、停電したら暑すぎたり寒すぎたりするのは当たり前なのか。

厨房に冷蔵庫があると、熱交換で室内が熱くなる。で、その熱を屋外に排出するために大型の換気システムを導入していて、真夏には足りないからエアコンで熱交換する。実は、冷蔵庫の熱を直接屋外に排出すると、中間のシステムの負荷が軽くなるんだよね。

昔のほうが良かったね。という話をするつもりはなくて、シンプルに違うなと。快適に過ごしたいという目標はきっと同じなんだけど、前提条件が違うから工夫の仕方も違う。どんどん工夫を積み重ねていって、すごく快適になる。だけど、ある時になって気がつく。これってホントに必要なんだっけ?って。一つ一つの工夫を見ていくと、それぞれは素晴らしいものなんだけど、始まりのところから今に至るまでの流れを見てみると、なにかおかしいなってことがある。江戸時代にもそういうことがあっただろうし、現代にもある。

少し前に大ヒットした書籍で、ブルシット・ジョブという概念が広まった。社会にとって、組織にとって、本質的には必要ではない仕事。意味のない仕事や、意味のない仕事に意味を持たせるための仕事とか。全体を俯瞰してみれば確かにその通りなんだけど、それらの仕事が生まれる過程では、とても合理的な素晴らしい工夫をしてきたはずだ。

足元ししっかり見ながら一歩ずつまっすぐ歩いていく。絶対に曲がらないように気をつけているんだけど、実はちょっとずつ微妙にズレていて、よくわからないうちに曲がっていってしまうようなことってあると思うんだ。この喩えは、まっすぐこそが正しいみたいに聞こえるから、それも違うだろうけど。

気がついていないだけで、もしかしたらブルシット・ジョブみたいな生活習慣があるのかもしれない。

今日も読んでいただきありがとうございます。努力と工夫を積み重ねてきたからね。簡単に自己否定できないってこともあるよね。ぼくだって、ツライもの。あと、仕組みがしっかりしているから、変えにくいなんてこともありそうよね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「一度壊れたらなかなか直せないもの」を壊さないように守ること。 2024年9月6日

お気に入り登録 0 一度壊れてしまったものは、なかなか元に戻らない。自然環境、経済、人間関係、文化、建造物。具体例はないかと想像を巡らせてみて、ちょっと暗い気持ちになってしまった。光を失った目で、再び世界を眺めることができるようになる日は、現代の技術ではかなり難しいらしい。...

物価ってなんだろう。どうやって決まるの? 2024年9月4日

お気に入り登録 0 お米がない。と話題になっているけれど、実のところそうでもない。米屋に聞けばすぐにわかる。種類は少ないけれど、あるにはある。そりゃそうだ。だいたい、昨年の収量を考えれば一昨年より少し多いくらい。特定の商品が少ないというだけで、米全体が無いわけじゃないのだろう。...

「使いこなす」というスキル。 2024年9月3日

お気に入り登録 0 先日友人と話していて、AIの話になった。複雑な話じゃなくて、ChatGPTに代表されるような生成AIをどう使うか。使い方を知りたいという人がいるので講習会をやるという。面白そうだ。会話の中でちょっと思ったのは、そもそも検索の仕方がよくわかっていないのでは?という問いだった。...