今日のエッセイ-たろう

世界は想像していたよりもずっと広かった。 2023年12月7日

世界は広い。時代を現代に限ってみても、知らないことはとても多いよね。ニュースで知ることが出来るのは、ニュースになりそうなことだけ。どこでどんな人がどんな生活をしているのか。何を食べて、何を見て何を考えているのか。そのすべてを知ることなんて到底出来そうもない。

現代の状況を知るには、やっぱりある程度は時間を遡らなくちゃいけない。どこかで争いがあったとして、それがなぜ起きているのかというのを調べてみると、数十年以上前の出来事が発端だということもある。

物理的な広がりと、時間的な広がり。それから、それぞれの繋がり。一度、グラフみたいにして表現できないかと考えてみたことがあるのだけれど、無理っぽい。今は、生物進化の系統図みたいなイメージを持ちながら、食文化の現在を見ている感じ。

たべものラジオは過去の話が圧倒的に多い。だけど、ぼくの意識としては現在に注目しているつもりなんだよね。一応は。

生物の進化については詳しくないのだけれど、食文化の歴史と現在を知るということと似ているような気がしている。自然や社会的な環境によって、どんな生態が生き残りやすいか。たまたま生き残ったのが現存している生物だし、食文化。という感じがしている。

同じ種が、川の西と東に別れた。それぞれの環境が違うから、それぞれの環境で生き残りやすいタイプが違う。長い年月が経ってから観察してみると、まったく違うものになる。

中国を起源とした麺は、日本に渡って蕎麦になった。元はと言えば、麺という漢字が表しているのは「麦が砕けたもの」。いつの間にか小麦粉を使った加工食品を指すようになった。日本では蕎麦を麺類というけれど、本来の意味からすればパンの方が麺ということになる。

西へと伝わったヌードルの製法は、パスタになった。実は、そば切りもパスタも起源は同じなのだ。友人が営むそば屋では、ソッパという新しい麺料理を展開している。そば粉を使って作るパスタ料理。ぐるっと一周回って融合しているのが面白い。

変化だけを追いかけていけば、それはそれで面白いし、番組としても成立する。なんだけど、気になっちゃうんだよね。なぜ変化したのか、というのがさ。蕎麦にしたって、江戸時代初期の人たちが受容していた蕎麦文化は、おそらく現代のそれとは違うと思うんだ。その差分はいったいどこからやってきたのだろうって思ってしまう。

気がつくと、その時時の社会を覗き見しようと一生懸命になっていることがある。もう、食べ物のことなんか忘れてね。あれこれと周辺環境を見たり、その時の食べられ方を見たりしているいうちに、なんとなく見えてくることもある。調べていて楽しい瞬間。なのだけれど、全然思いつかなくて、いつまでもフワフワしていることもある。

胡麻のシリーズは、ずっとフワフワとしていて、なんだかまとまりがない。いずれの社会を見ても、なんとなく胡麻というものが大切に扱われていたようだし、きっと好きだったんだろうということはわかる。じゃあ、なんでそれが好きだったのかとか、どんなふうに見られていたのかとか、そのへんはよくわからない。当てずっぽうで関連しそうな事柄を調べてみるのだけれど、ピンとこない。もうどうしようもなくて、みんなにも一緒に悩んでいただくことにした。

ジャガイモも砂糖も長かったのだけれど、それとは意味が違うんだろうな。砂糖は、そもそも歴史的に紹介しておきたい情報が多い。シンプルに情報が多い。ジャガイモもそんな感じかな。豆腐シリーズは、限定公開にまわしても良かった回も配信したことで長くなったかも知れない。

これらと比べると、胡麻シリーズは、経路が違うかもね。みんなで一緒に考えられるように、気になった情報は調べて公開する。といったところだろうか。

今日も読んでくれてありがとうございます。胡麻シリーズは、調べ始めるまでちょっとナメてた。まさか、こんなに長くなるなんてね。世界中で愛されている食材という意味では、砂糖にも負けないくらい。身近にあるだけに、あまり気にしていなかったなぁ。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,