今日のエッセイ-たろう

食事マナーってなんだろう。 2025年1月27日

「失礼クリエイター」とは、たまたまインターネット上で見かけた表現だが、マナー講師のことをそう表現しているらしい。なかなか皮肉の効いた言い回しだ。従来のマナーだけでなく、新たなマナーを独自解釈で創作することを揶揄したものだろう。マナーが有るからマナー違反が生まれるのだから、たしかにマナー違反を量産するクリエイターといえる。

個別具体の事例はさておき、そもそもマナーはどうやって生まれてきたのだろう。

一般的に「同席する人にとって、不快でないことが大切」と考えられている。個人的に納得のできる考え方だ。

そうなると、「人は何を不快に感じるか」が根底にあるということになるだろう。言い換えるなら、多くの人が「なにを美しいと感じているか」を、ある程度共有していることが前提になるということでもある。

美醜の観念というのは個人の好みに左右されるものだけれど、一方で文化的背景に影響を強く受けるものでも有る。幼い頃から接している家族の振る舞い、伝統的な行事、直感的な感覚とそれを表現した言語。こうした環境からの影響は「量」と「強度」によって定まる気がする。自分が認識できる世界のなかで、どれだけたくさん「美意識」に触れるか。そして、美を規定する人物の存在がある。

例えば、家族。なんとなく、美意識というか規範のようなものが自然発生していて、多くの年長者がそれに従っているとする。ならば、新参者である子どもはその規範をインストールすることになる。齟齬が有る場合は、だれかが「こっちだよ」と言えば、だいたいそれに従うことになるはずだけれど、その場合「誰が言ったか」が重要になる。それは、もっとも信用されている人物、尊敬と言ってもいい。良し悪しはさておき、この方法が最も「多くの人が納得できること」であり、「コンセンサスコストが最も低い」からだ。

マナーは「感性の集合知」であり、合意されたものである。ということになりそうだ。

だとすると、歴史と伝統という「集合知の時間的蓄積」は、たくさんの人の合意を得やすい要素なのだ。家族よりもずっと多くの人が共有できる感性。それは、誰が言ったかという「個の強度」ではなくて「圧倒的な量」。恒常性バイアスとも言えるけれど、どちらかというと「長い間多くの人に支持されてきた」という事象そのものに対する信用だと思う。

失礼クリエイターと揶揄されている人たちは、基本的な合意を得られていないのだ。もし、彼らが美醜を定める象徴的存在として多くの人から支持を集めていたのなら、新たに生み出される独自マナーすらも社会の常識として適用されるだろう。けれども、彼らの依拠するものは「マナー講師」という見かけの肩書であったり、根拠の説明力でしかない。有る種の信仰とも言える「美意識の集合」には到底太刀打ちできないのだ。文脈を無視した「新設マナー」には、違和感を覚えるヒトが多いのは当然と言えば当然である。

マナーは行為と言葉に大別することができる。細かい部分で諸説分かれることは有るけれど、比較的言葉は合意を得られている型が存在している。飲食店で店員に声を掛ける時「おいこら!」という人はいないだろうし、「罷り越しました」と応える店員もいない。その場に応じた適切な言語表現というものは、周囲を見て真似るだけでも学ぶことはできるけれど、やはり日本語教育の影響は大きいと思う。そう考えると、なぜ所作に関する教育環境が整備されていないのだろうと不思議になってくる。コミュニケーションには言語と非言語があると言われているのだから、言語だけでなく非言語を学ぶ機会があっても良いような気がする。

肘をついて食べない。足を組んだり、斜めに腰掛けない。食べ残しのある皿に別の皿を重ねない。などの基本的なマナーは、小学校の国語の授業で習う丁寧語と同じように教育課程に組み込んだらどうだろう。祖母によれば、そういうことは家庭で伝えられてきたものだということだったが、もはや多くの大人は教えられるだけの素養を持ち合わせていないという前提に立って、公教育にしてしまうのも一手である。

個人的な見解だけど、テーブルマナーというのは敬語みたいなものだと思っている。所作における敬語。所作なんか自由にさせてほしいというのは、無礼な言葉遣いをしても構わないと言っているようにも感じられるのだ。それでも「私の勝手だ」というのであれば、他人に失礼な物言いをされたときに怒らないでほしいとは思ったりもする。

今日も読んでいただきありがとうございます。マナーに関して書くと、ぼくが完璧にマナーを理解していると錯覚されてしまうことがあるけれど、もちろんそうじゃない。社会によって変遷するものだしね。ただ、現代国語を知っていたほうが社会で役に立つというくらいのレベルでは共有されていたら良いなとは思うんだ。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (217) 学び (168) 歴史 (121) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (96) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 経営 (17) 社会 (17) 人にとって必要なもの (17) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 文化 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (11) コミュニティ (11) ビジネス (10) デザイン (10) たべものラジオ (10) 美意識 (10) 循環 (8) 組織 (8) エコシステム (8) 視点 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) マーケティング (8) ガストロノミー (8) 妄想 (7) 営業 (7) 日本料理 (7) 構造 (7) 飲食店 (7) 社会課題 (7) 仕事 (7) 社会構造 (7) 価値観 (7) 持続可能性 (6) 日本らしさ (6) 食の未来 (6) 組織論 (6) 認識 (6) 教育 (6) 観察 (6) イベント (6) イメージ (5) レシピ (5) 落語 (5) 働き方 (5) 未来 (5) 挑戦 (5) 伝える (5) 体験 (5) 成長 (5) 解釈 (5) 構造理解 (5) 掛川 (5) スピーチ (5) 多様性 (5) 味覚 (4) 言語 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 学習 (4) バランス (4) エンターテイメント (4) 盛り付け (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 自由 (4) サービス (4) 語り部 (4) 誤読 (4) 伝承と変遷 (4) 技術 (4) 土壌 (4) 情緒 (4) 食料問題 (4) フードビジネス (4) 世界観 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) 食料 (4) 変化 (4) (3) トーク (3) 情報 (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 効率化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) セールス (3) チームワーク (3) 作法 (3) 感情 (3) おいしさ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 変化の時代 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 食品衛生 (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 産業革命 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ハレとケ (3) メディア (3) パーソナライゼーション (3) ルール (3) 代替肉 (3) 外食産業 (3) アート (3) 味噌汁 (3) プレゼンテーション (3) ごみ問題 (3) 身体性 (3) 人文知 (3) 民主化 (3) 食品産業 (3) テクノロジー (3) 修行 (3) 和食 (3) 婚礼 (2) 読書 (2) 料亭 (2) (2) 工夫 (2) フレームワーク (2) 科学 (2) ビジネスモデル (2) 夏休み (2) ロングテールニーズ (2) メタ認知 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) (2) 伝え方 (2) 共感 (2) 生物 (2) 芸術 (2) SKS (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 創造性 (2) キュレーション (2) 衣食住 (2) 茶の湯 (2) 道具 (2) 生活 (2) 旅行 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 事業 (2) 外食 (2) (2) AI (2) 水資源 (2) 人類学 (2) 笑い (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) 報徳 (2) 気候 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食材 (2) フードロス (2) 食品ロス (2) 流通 (2) 物価 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) 食料流通 (2) 電気 (2) 行動 (2) 五感 (2) 社会変化 (2) 俯瞰 (2) ビジョン (2) SF (2) 地域 (2) 思考実験 (2) ガラパゴス化 (2) 発想 (2) 常識 (2) 合意形成 (2) 才能 (2) 郷土 (2) 産業 (2) オフ会 (2) 補助金 (1) 食のタブー (1) SDGs (1) 江戸 (1) 哲学 (1) 幸福感 (1) 季節感 (1) 行事食 (1) SDG's (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,